毎年7月上旬~8月上旬まで蛍が見られる場所。オートキャンプ場やコテージ・温泉が有料で使用できる。公園… <続きを読む>

毎年7月上旬~8月上旬まで蛍が見られる場所。オートキャンプ場やコテージ・温泉が有料で使用できる。公園… <続きを読む>
泉質:単純硫黄冷鉱泉 源泉温度8.6度 … <続きを読む>
1999(平成11)年のNHK朝の連続テレビ小説「すずらん」のロケ地で主人公「萌」の名前にちなんで「… <続きを読む>
(明治22)年にドイツのクラウス社から九州鉄道4号として輸入され国鉄・東京横浜電鉄を経て1931(昭… <続きを読む>
深川市ゆかりの書家の小川東洲氏と洋画家の松島正幸氏(1910-1999)の作品が展示されている… <続きを読む>
旧向陽小学校の校舎を利用して画家高橋要美術館兼アトリエとなっている。 … <続きを読む>
全長約4kmの砂利道があり頂上では石狩川の蛇行する石狩平野や十勝岳連峰などの大パノラマが見られる。普… <続きを読む>
イルムの丘に佇む英国クラシック教会で絶景のロケーションで行われるガーデンウエディングはとても人気があ… <続きを読む>
戸外炉峠の中腹にあり深川の町が一望できる場所で夜には夜景が素晴らしいくなる駐車公園です。駐車公園には… <続きを読む>
1989(平成2)年に、農家個人でお米が販売できる制度が始まり、上野ファームでも個人販売をはじめまし… <続きを読む>
国道39号線沿いにある道の駅で、当麻町の特産品を販売している当麻町物産館「でんすけさんの家」があり「… <続きを読む>
国道237号線沿いにある道の駅で、上川・留萌・宗谷管内の特産品を販売している売店や旭川ラーメンや市内… <続きを読む>
国道12号線と国道233号線が交差する場所にあり、館内では深川産のお米を籾から精米できる精米体験コー… <続きを読む>
道道旭川旭岳温泉線沿いにある道の駅では、観光情報やT句産品情報を提供しているインフォメーションセンタ… <続きを読む>
国道40号線沿いにある道の駅で、剣淵町内の農家さんが作った農産物を販売する「農産物直売所」やオリジナ… <続きを読む>
動物の自然な生態が見られる行動展示を実施して、一躍有名になった。1997年以降は入園者数が増加し、北… <続きを読む>
柱状節理の巨大な岩壁が屏風のように規格正しく並ぶ壮大な景観が目の前に広がり、記念撮影や休憩スポットと… <続きを読む>
銀河と流星の滝は夫婦滝として2つの滝をあわせて100滝とされる。 … <続きを読む>
旭川の東海大学芸術学部を卒業し自らの発想で製作する奥俊博氏が開設したMOKU工房で、木製品を製作する… <続きを読む>
本格的なレーシングカートを楽しめる場所、時速60km/hで走るカートはF1にも共通するところがありま… <続きを読む>
十勝アイヌと石狩アイヌの古戦場と言われ伝えられている石垣山は、柱状節理の岩肌とヤマアジサイの群落は一… <続きを読む>
明治30年頃から平成8年の間、百年の歴史を持つ上川倉庫群が生まれ変わる時期が到来し、1997(平成9… <続きを読む>
北海道には道立の美術館が4館あり、その内の一つで、1982(昭和57)年に、北海道を代表する建築家田… <続きを読む>
中原悌二郎1888(明治21)年に、釧路町(現:釧路市)で生まれる。1897(明治30)年に、旭川町… <続きを読む>
1902(明治35)年に、旧日本帝国陸軍第7師団の将校たちの社交場として建築された。当時は、大正天皇… <続きを読む>
神田一明:油絵画家/神田比呂子:彫刻家、御夫妻の1958(昭和33)年から現在までの作品約50点を展… <続きを読む>
優佳良織工芸館・国際染織美術館・雪の美術館の3館からなる村です。 … <続きを読む>
常設展時は、旭川の時代ごとの生活を示し、短時間で旭川の概要が理解できるほか、「北国の自然と人間のかか… <続きを読む>
旭川の新名所になっているあさひかわラーメン村は1996(平成8)年8月11日から営業を始めました。 … <続きを読む>
旭川の郊外にあり、乗馬を楽しんだり、夏には美しい田園風景を眺められ、冬には白銀の世界を眺められる場所… <続きを読む>
1898(明治31)年に4種類の外国樹林を植林したのが最初で、外国の樹種が日本の寒冷地に育つかを観察… <続きを読む>
キトウシ山脈の突端にあり、海抜295mの山頂旭山の麓に広がる公園で、夏はハイキング・秋は紅葉・冬はス… <続きを読む>
神楽岡・緑が丘地区にある道路の愛称名で、別名を「プラタナス通」「プラタナス並木路」「神楽岡通」「裏参… <続きを読む>
石狩川の上流にある渓谷で、つり橋から3kmの上流までをいい、アイヌ伝説の地とされ、アイヌ語では「カム… <続きを読む>
旭川の中心部から車で30分程度で江丹別地区には、7月中旬~8月中旬にかけて、この辺り一体は真っ白いそ… <続きを読む>
旭川では多くの家具のメーカーが腕を競い合っており、その製作された家具を集めて展示・販売している場所で… <続きを読む>
旭川市内を一望できる嵐山の麓に、多くの窯元や木工房・染色工房・ガラス工房・ギャラリー・喫茶店などが点… <続きを読む>
兵庫県伊丹で1661(寛文元)年~1673(寛文12)年に、酒つくりを始めた男山。木綿屋山本右衛門が… <続きを読む>
1899(明治32)年に、小檜山酒造場として創業し1907(明治40)年に高砂酒造㈱と改名しました。… <続きを読む>
焼酎メーカーの合同酒精が1998(平成10)年9月にオープンした清酒工場で、大雪山の伏流水を使用し新… <続きを読む>
1996(平成8)年に、大雪地ビールが開業し、蔵囲夢の一角にある地ビールメーカーです。1900(明治… <続きを読む>
1893(明治26)年に、永山番外地の一角(現:旭川市永山2条19丁目)に、石狩国上川郡永山村戸長役… <続きを読む>
1886(明治19)年に、上川郡農作試験所官舎として建てられた。1889(明治21)年には忠別太駅逓… <続きを読む>
夏は遊園地、冬はスキーに室内遊園地(児童用)が楽しめる。ニコラス展望タワーからは北海道2番目の都市、… <続きを読む>
旭川市立高等女学校卒業後、尋常高等小学校の教師となるが24歳の時に退職、その後、肺結核で療養所に13… <続きを読む>
父は軍医、母は医家の長女の長男として旭川で生まれる。京都帝国大学文学部哲学科時代に懸賞小説を書き連続… <続きを読む>
北海道の屋と言われる山々は、大雪火山群・十勝岳火山群・然別火山群及び石狩岳からなる2,000m級山が… <続きを読む>
大雪の自然と人々のふれあいをテーマに自然学習や自然体験の手助けを進め、自然環境保全を推進していくこと… <続きを読む>
大雪山系の山で黒岳ロープウェイとリフトを利用して7合目まで上がると、残り1時間半位で登れる山です。黒… <続きを読む>
ロープウェイは100人乗りで層雲峡温泉から黒岳5合目までを結んでいる。層雲峡温泉は標高670mで5合… <続きを読む>
大雪山国立公園の御鉢平カルデラ底部に位置しる温泉、毒性を持つ硫化水素ガスが噴出していることから名付け… <続きを読む>
標高約850mの高さに位置する珍しい湿原で、大小70の沼が点在し、環境省の日本の重要湿地500にも選… <続きを読む>
上川市街地と大雪山連峰を見渡せる展望台で、上川町開基90年を記念して建設された。 … <続きを読む>
国道39号線沿いに春の訪れを知らせる水芭蕉が咲き乱れる清川水芭蕉園があります。… <続きを読む>
沼めぐりは北海道を代表する紅葉のスポットで、1周6km程度の登山道です。登山上級者でも3時間以上かか… <続きを読む>
標高1,240mに位置する温泉旅館、ここに泊れば大雪山の中に泊っているのと同じに感じられる。 … <続きを読む>
北海道を代表する紅葉の名所です。1,480mの銀泉台に駐車して赤岳に登る、まずは森林パトロール銀泉台… <続きを読む>
層雲峡温泉から石狩川をさかのぼった所にある大函・小函があります。函とは両側に絶壁が立っているところの… <続きを読む>
落差100m、幅1m程度、直瀑の滝。 … <続きを読む>
落差60m、幅?、分岐瀑の滝。 … <続きを読む>
落差80m、幅?、直瀑の滝。 … <続きを読む>
落差80m、幅?、直瀑の滝。
落差90m、幅?、直渓瀑の滝。
落差20m、幅5m、直瀑の滝です。 … <続きを読む>
落差20m、幅1m、直瀑の滝。
北の森ガーデンにあり雪と氷のテーマミュージアムで、1902(明治35)年に旭川市で記録された日本の最… <続きを読む>
熊だけがいる動物園、熊のおねだりにあなたは勝てるか?
大雪山麓に800haに及ぶ広大な牧場があり、其処にはアンガス牛が400匹も放牧されている。初夏には、… <続きを読む>
2004(平成16)年にオープンした、書籍の蔵書は45,000冊、その内の絵本は30,000冊を収蔵… <続きを読む>
自然の森の中に165基の句碑が建立されています。句碑のほかには開拓時代の民家を移築した玄穹庵やみかえ… <続きを読む>
1981(昭和56)年に建設されたオサラッペ川に架かる全長100mの北野橋は、橋の欄干に鉄琴が取り付… <続きを読む>
1957(昭和32)年に、石灰石の発掘作業中、1億5000万年前の洞窟を発見され、鍾乳洞としては規模… <続きを読む>
世界最大の蝶「トリバネアゲハ」・美しい輝きの「モルフォチョウ」や「セラクレスオオカブト」など蝶や珍し… <続きを読む>
国道39号線沿いに面している道の駅で、当別町特産の品々が展示販売されている特産品等販売コーナーや季節… <続きを読む>
比布スキー場にあるほくれいスカイロードを上がり駐車場まで車で行くと、展望台に着きます。ここからは雄大… <続きを読む>
6月中旬頃からイチゴ狩りやトマト狩り、7下旬からはトウモロコシ狩りが楽しめる農家さんです。… <続きを読む>
大懸作榮氏が廃材などを使って、開拓当時からの農作業風景や林業風景・カラクリ人形など5,000点以上を… <続きを読む>
旭岳地区の登山や自然探勝路・紅葉や高原植物などの見所など観光情報案内を提供しているほか、旭岳や周辺の… <続きを読む>
ロープウェイは101人乗りで、旭岳温泉から4合目の姿見駅までを結んでいて高低差約490m(1,100… <続きを読む>
北海道の最高峰の旭岳、旭岳温泉から4合目の姿見駅までロープウェイで登り駅から高低差690mを2時間程… <続きを読む>
旭岳ロープウェイを降りて15分程度で着く、姿見の池はかつて噴火口であった場所で、そこに雪解け水や雨水… <続きを読む>
旭岳の山頂付近にある金庫に似た岩。金庫岩は噴火の跡を示す溶岩の層が何層にも見られる。,ニセ金庫岩もあ… <続きを読む>
1962(昭和37)年12月末に現在の北海道教育大学函館分校の山岳パーティー11名が遭難し10名が死… <続きを読む>
姿見駅から2時間30分程度かかる場所には、高山植物が多く咲く場所です。中でもチングルマやエゾコザクラ… <続きを読む>
大雪山旭岳山系、中岳の中腹に湧く野湯。姿見駅から約3時間かかる場所にある自然の温泉、登山者が多く訪れ… <続きを読む>
姿見の駅から約3時間かかる場所ある日本一紅葉が早くみられる場所。9月中旬には紅葉のピークになり観光客… <続きを読む>
落差270m、段瀑7段ある滝。 … <続きを読む>
落差20m、幅60m、直渓瀑の滝です。 … <続きを読む>
羽衣の滝の全容を見る事ができる場所。ホテル「天人閣」から中別川沿いに行くと整備された遊歩道があり、そ… <続きを読む>
天人峡温泉街の一番奥にあり巨大な一枚岩から、地下水が染み出していています。天女が羽衣をなくして、天の… <続きを読む>
天人峡温泉の手前にあり、忠別川に先が尖った柱状節理の岩が7つ天に向かって聳え立っています。火山の噴火… <続きを読む>
様々な芸術家たちが集まって街道を作っている地区で、北の象嵌ギャラリーの「相和工房」に、木工作家&写真… <続きを読む>
大雪山の「いま」を楽しみ「あいた」を考えるをテーマに、登山ツアー・エコツアーを行っているガイド組織。… <続きを読む>
1914(大正3)年に、阿久津啓吉氏によって温泉を発見し、1950(昭和25)年に、旭岳温泉㈱が温泉… <続きを読む>
1897(明治30)年に、鉱物資源の調査をしていた松山多米蔵氏が発見し松山温泉と名付け、1900(明… <続きを読む>
三浦綾子さんの旭川の作家活動をしていた旧宅を和寒町の塩狩峠に復元し、小説「氷点」執筆の部屋や小説・映… <続きを読む>
ハイスクリュータワー・スカイダンボ・ゴーカートフ・ワフワくまさん・豆汽車・バッテリーカー・自動乗り物… <続きを読む>
上川ラーメンは、1986(昭和61)年に 「ラーメン日本一の会」が設立される。「上川町ラーメン日本一… <続きを読む>
愛別町の自慢の特産品であるきのこをふんだんに使用した料理が有名です。特にHTBの「イチオシ!」で20… <続きを読む>
こげ茶と白を基調にしたおしゃれな店内で、ジャズを聴きながらソファ席でゆったりと落ち着ける店ながら、料… <続きを読む>
旭川市で1969(昭和44)年に梅光軒が誕生し、現在では旭川をはじめ札幌・東京や海外にも店舗を増やし… <続きを読む>
旭川の買物公園通り沿いにあるスープカレーの店「カオスヘヴン」は旭川市内での人気店で、HTB「イチオシ… <続きを読む>
大阪あべの辻日本料理専門カレッジ卒業後、辻調理技術研究所での研究を経て、大阪の高級料亭で就業をかさね… <続きを読む>
旭川駅周辺の、一番の繁華街に店を構える天金本店は、旭川人であれば誰でも知ってるほどの有名店。さらに、… <続きを読む>
橙ヤのラーメンはコクと旨味が凝縮されたトンコツベースのスープに、トロトロに煮込み、備長炭で香ばしく焼… <続きを読む>
鶏専門店「小野木」は1922(大正11)年創業の老舗では、使用する鶏肉は道産の新鮮なものを1羽丸ごと… <続きを読む>
株式会社 NPF・エスペリオ(本社:札幌)が運営するレストランで、「旭川店」の他に「余市店」と「余市… <続きを読む>
華龍閣は中華料理は、台湾の家庭料理を中心としたメニューが多く、中での「焼きぎょうざ」が人気があります… <続きを読む>
HTB「イチオシ!」でも2012年7月17日放送で芦別市の第3位に紹介されました。… <続きを読む>
「しばやま」のごまみそラーメンは、ゴマの風味が広がる深いコクのスープと中細縮れ麺が見事に絡み合う一杯… <続きを読む>
「よもぎの里」は、一口ほおばると、ぎっしりと詰まったよもぎの香りが口の中に広がります。皮は薄めだけど… <続きを読む>
純和風の店内で、 上川町産ブランド豚「渓谷(けいこく)・味豚(みとん)」を使用した定食を味わえるお店… <続きを読む>
和菓子から洋菓子、パンまで様々なお菓子を販売している。お土産に人気なのは「わらび餅」120円で 小さ… <続きを読む>
中世ヨーロッパのお城のような外観は優美なヴィザンチン建築様式を随所に取り入れ、内装は全て雪をイメージ… <続きを読む>
カラマツ林に囲まれた店の中の窓からは絵画のような大雪山が見られる。手作りのもちもちピザが人気のアット… <続きを読む>
「和可奈寿司」は、道道232号線沿いにある寿司屋さん、基本は寿司屋だが、ラーメンから丼物、定食となん… <続きを読む>
「BROWN」は、JR当麻駅の近くにある洋食屋さん、ピザからパスタにハンバーグ、カレーライスなどの他… <続きを読む>
石狩川が上川盆地から石狩平野に流れる境に位置するこの峡谷は、アイヌ語で「カムイ(神)コタン(集落)」… <続きを読む>
「ラーメン鷹の爪」は、道道251号線の鷹栖高校すぐそばにあるラーメン屋さん、豚骨、魚だしに野菜昔を加… <続きを読む>
「駒鮨 本店」は、新十五線道路沿いにある寿司屋、寿司屋さんでありながらラーメンからそばにうどん、カレ… <続きを読む>
「きっちん らいる」は、「セント旭川ゴルフ倶楽部」のすぐ近くにある食堂、店主が札幌から鷹栖町に移り住… <続きを読む>
「手作り豆腐料理の店 伝承館」は、道道251号線から「大雪の園」の方に入った場所にある豆腐と湯葉のお… <続きを読む>
「月のうさぎ」は、道道99号線から少し入った場所にあるパン屋さん、道産小麦とホシノ天然酵母に洗双糖な… <続きを読む>
「ひだまり」は、道道72号線沿いの自動車工場の2階にある軽食喫茶店、鷹栖町名産のトマトをふんだんに使… <続きを読む>
「ココリペ」は、「当麻町営スキー場」の向いにあるピザハウス、店内の窓からは大雪山が一望できる絶景のス… <続きを読む>
「カワサキ」は、JR石北本線の線路近くにあるパンとケーキを販売しているお店、人気は「生クリームあんぱ… <続きを読む>
1980(昭和55)年に、優佳良織を確立した染織作家である木内綾氏により開館されました。館内には羊毛… <続きを読む>
沼田大門は非常に評判が高く地元の人はもちろん道内や道外の方にも人気がある店で、肉の質が非常に高いと評… <続きを読む>
上砂川町で創業し、1967(昭和42)年に現在の地の沼田町で営業を始めた老舗のそば屋さんで、少し太め… <続きを読む>
ラーメンは、魚介ダシの和風醤油スープの典型的な中華そばに、ナルトとメンマ、ホウレンソウ、海苔、ネギ、… <続きを読む>
永年にわたり沼田町の町民に人気の焼き鳥で、肉は生肉のみを使用し、丁寧に下処理をした後に串にさすこだわ… <続きを読む>
1953(昭和28)年に創業した老舗のラーメン屋さん。ラーメンは、大雪山の伏流水で練り上げた麺と、豚… <続きを読む>
高麗苑では、昼はカルビ定食やホルモン定食など6種類の定食、夜にはおなじみの焼肉メニューの他に、豚舌骨… <続きを読む>
東神楽町から旭川空港へ向かう坂の手前、稲荷神社の鳥居横に2013(平成25)年12月にオープンした。… <続きを読む>
旭川市にある光林坊の支店で、本店のほかに比布店や北見店、帯広店あどもある。光林坊の1番人気は「黒味噌… <続きを読む>
東神楽市街から旭川空港に向かい稲荷神社を見つけたら、大雪カントリークラブの案内看板に従って左折し、し… <続きを読む>
東川町街中心部の道の駅ひがしかわ「道草館」を左折するラーメン蝦夷がある。大雪山麓の美味しい湧水をじっ… <続きを読む>
トマトジュースで炊込んだ御飯の上に、自分の養鶏場で採れた、新鮮なふわふわの卵に特製ソースをかけたのオ… <続きを読む>
大雪山麓の湧水と本にがりを使用し豆腐を1946(昭和21)年から作り続けている老舗の豆腐店。平田とう… <続きを読む>
材料を小麦粉の代わりに米粉をして作った米粉のシフォンケーキが有名な店。地元東川町で収穫された米粉のほ… <続きを読む>
建築屋さんのが家具も制作し雑貨屋も販売し、カフェも営んでいる多種多様な会社。1985年に東川町に移り… <続きを読む>
比布町に本社がある㈱荒尾が展開する店。店舗では和食に洋食メニューなど多数用意しており、仲間や家族など… <続きを読む>
地元比布産の新鮮な卵を使い、道内産の素材にこだわり「地産地消」1本1本ていねいに手作しているプリン、… <続きを読む>
特定非営利活動法人フレンズが運営するパン屋さん、ピピマルシェではパンやトマトジュースなどの加工品を販… <続きを読む>
本格てきな旭川ラーメン、スープは豚骨スープに、麺は低加水率の中細の縮れ麺で、具は、チャーシューにメン… <続きを読む>
「すずや食堂」の「みそ野菜ラーメン」はチャーシューなしの野菜たっぷりで、麺はやや細麺で縮れが少なく、… <続きを読む>
深川市に本社を置く(有)食創造が運営するレストラン、釜焚き銀しゃりと自家製ソーセージや、北海道産の食… <続きを読む>
空知の「空」に音江町の「音」で空音と名付けられた店名、北海道や空知の食材をふんだんに使用した、フレン… <続きを読む>
和風レストラン「ふじ屋」は、1999(平成11)年に現在の地に移転し、明治時代から続く老舗旅館から和… <続きを読む>
中国の調理国家資格・特一級の資格を持つ中国人シェフが、1999(平成11)年11月に深川で開業した店… <続きを読む>
JR深川駅を出て右手にある「椿」は、1950(昭和25)年から駅前で営業されている店。蕎麦は若干黒っ… <続きを読む>
喫茶店をやりたかったマスターが奥様と1978(昭和53)年12月24日のクリスマスイブに夢をかなえて… <続きを読む>
1962(昭和37)年に創業した老舗の食堂、2001(平成13)年からは、二代目が暖簾を守り、天ぷら… <続きを読む>
テレビ番組のVVV6 東京Vシュラン2で放送された「日本一うまいラーメンを探す旅スペシャル」2006… <続きを読む>
旧三浦庭園は、旭山動物園に隣接する個人所有の和風庭園でした。 … <続きを読む>
落差15m、幅2m、直瀑の滝。
旭岳の麓にあるキャンプ場で、すぐ横には「旭岳温泉」もありキャンプする前には旭岳温泉も入れます。旭岳登… <続きを読む>
湯の沼は、30℃~50℃の温泉が毎分150ℓの量が、沼や川の中から湧出している沼で、真冬でも凍らない… <続きを読む>
東川町の住宅では100%地下水を使用しているので上水道が無い街です。その地下水は大雪山に降った雨や雪… <続きを読む>
「大雪旭岳源水」は、「大雪旭岳源水公園(取水場)」から約300mの場所にあり、大雪山に降った雨や雪が… <続きを読む>
「すり鉢池」は、「鏡池」と合わせて「夫婦池」と呼ばれており、旭岳に向かって左が「鏡池」で、右が「すり… <続きを読む>
深川スキー場のある山、札幌方面から行くと、国道12号線を進むみ道道79号を右折し、しばらく行くと「深… <続きを読む>
1869(明治2)年、松浦武四郎は明治政府から蝦夷地命名の任を受けました。 天塩川流域調査の折に音威… <続きを読む>
銀河・流星の滝の全景を見たいなら、滝を背に20分ほど斜面を登るとそこには「双瀑台」という展望台があり… <続きを読む>
蔵らは、1924(大正13)年に札幌軟石を使用して建てられた酒蔵を、2000(平成12)年に商店街の… <続きを読む>
愛別町出身の彫刻家:中井延也氏の作品です。このモニュメントは愛別町開基100年を記念して愛別町が中井… <続きを読む>
「旧竹村病院六角堂」は、旭川市4条12丁目にあった旧竹村病院の玄関の塔屋として、1901(明治34)… <続きを読む>
旧神居古潭駅舎は、1898(明治31)年に旭川まで鉄道が開通して以降の、1901(明治34)年12月… <続きを読む>
1976(昭和51)年から旭川の地で店を開きました。串揚げと書いていますが、串揚げ専門店ではなく海鮮… <続きを読む>
道産小麦100%を使用して自家製麺と、豚骨と野菜を12時間じっくり旨みを吸出したスープがバランスの良… <続きを読む>
お米は新潟産コシヒカリを大雪の名水を使用して炊き上げ、鹿児島と宮崎から取り寄せた身の締りが良い活ウナ… <続きを読む>
1958(昭和33)年創業の老舗の居酒屋さんです。ここの人気メニューは羅臼さんのホッケやツボダイの焼… <続きを読む>
札幌や築地などの魚河岸から仕入れた新鮮な食材を厳選して仕入れているが、道民だとなかなかお目にかからな… <続きを読む>
近隣の町のそば粉を使用し、店主が毎朝打つ麺は10割そばだがボサボサ感が無く腰があるそばです。香りはあ… <続きを読む>
1947(昭和22)年創業の老舗のラーメン店。開店以来の味を守り続けている民金のラーメン店で、人気は… <続きを読む>
1907(明治40)年5月6日旭川市の生まれるが、翌年に父が韓国に従軍したため、母の郷里である静岡県… <続きを読む>
旭川市は、1962(昭和37)年10月11日にアメリカのイリノイ州マックリーン郡 … <続きを読む>
旭川市は、1989(平成元)年10月17日に、大韓民国水原市と姉妹都市提携をしたことを記念して建立し… <続きを読む>
旭川市は、1967(昭和41)年11月10日に、ロシア連邦サハリン州の州都ユジノ・サハリンスクと友好… <続きを読む>
旭川市は、1995(平成7)年11月21日に、中国人民共和国の黒竜江省の省都である哈爾濱市(ハルピン… <続きを読む>
1階にはホールと休憩スペースがあり、2階の「河川後方ゾーン」には永山新川が誕生した経緯や役割、新しい… <続きを読む>
旭川市では、北彩都あさひかわ「シビックコア地区」に現存する旧国鉄の工場として明治時代に建築された2棟… <続きを読む>
「旭川市科学館 サイパル」では、普段感じる疑問を見たり、触ったり、感じたり様々な体験路通して学ぶこと… <続きを読む>
泉質:冷鉱泉(但し、大浴場は天然温泉ではありません) … <続きを読む>
1896(明治29)年に札幌に設置された第七師団が、1899(明治32)年に2個中隊を旭川北鎮の地に… <続きを読む>
「北鎮記念館」は、北海道開拓時代および防衛における歴史についての史料を展示している資料館です。196… <続きを読む>
1910(明治43)年に旭川市で初めて造られた公園です。公園内には「北海道立旭川美術館」や「旭川市中… <続きを読む>
このおう穴群は、神居古潭変成岩層が石狩川に浸食された部分にみられ、全長1,200mの間に大きく分けて… <続きを読む>
館内には、道内の企業が製造・販売している木製品とその情報、林産試験場が開発した研究成果品などを見られ… <続きを読む>
就実の丘は、旭川空港の南東側に位置し、隣接する美瑛町や富良野市のような丘陵風景が見られることで人気を… <続きを読む>
この地域は1898(明治31)年以降に福島県人が団体で入植し、福島では養蚕を主な産業としていたことか… <続きを読む>
旭川市の青少年に森林や林業の役割を理解してもらい、人と森林の望ましいふれあいについて啓発する目的で1… <続きを読む>
旭川兵村記念館には、下東旭川兵村の第三大隊第三中隊記録や屯田兵絵物語原画綴りは旭川市指定文化財に指定… <続きを読む>
国際染織美術館は、日本はもちろん世界中の染織品を収集した日本で唯一の専門美術館です。館内には収集した… <続きを読む>
「味しるべ 駅逓」は、道央自動車道深川インターチェンジを降り、国道12号と交差する場所にあるの「道の… <続きを読む>
旧鈴木邸は、1901(明治34)年に1階部分が和風建築で建てられ、2階は昭和初期に洋風建築で増築され… <続きを読む>
大雪の森ガーデンはJR石北本線の上川駅から約10㎞にある敷地面積が3.5haと東京ドームの3/4と小… <続きを読む>