6.1haの公園には、ひょうたん池を中心整備されており、中でも道内では珍しい2000(平成元)年に完… <続きを読む>

6.1haの公園には、ひょうたん池を中心整備されており、中でも道内では珍しい2000(平成元)年に完… <続きを読む>
阿寒国立公園内にある雌阿寒岳はアイヌ語でマチネシリ「女の山」と言われ、雄阿寒岳はピンネシリ「男の山」… <続きを読む>
広さが100ha原生花園には約100種の花々が咲き誇る場所。中でも6月下旬~7月上旬には約30万株も… <続きを読む>
国道44号線の厚岸の入口にあり、厚岸湾を一望することができ、晴れた日には厚岸湾の尻羽岬(しれっぱみさ… <続きを読む>
湿原は、ヨシスゲが生える低層湿原とミズゴケ類が繁茂しヒメシャクナゲやツルコケモモ・イソツツジなどの咲… <続きを読む>
1802(享和2)年~1804(文化元)年に江戸幕府の蝦夷地政策において諸外国から守護することを目的… <続きを読む>
国泰寺の境内から登り馬頭観音堂や神明社跡(最上徳内が1791(寛政3)年に建立)(後の厚岸神社)・龍… <続きを読む>
厚岸道立自然公園内にあり数十メートルの崖っぷちの厚岸湾の突き出した部分にある岬。 … <続きを読む>
厚岸の沖合い約3kmにある面積が1.08K㎡の小さな島。 … <続きを読む>
高台にある展望台からは太平洋や大黒島や小島が一望できる。昆布漁の時期になると、出漁した400余隻の漁… <続きを読む>
厚岸湖と厚岸湾の間に全長456.5mの厚岸大橋が架けられている。大橋からは厚岸湖にポツンと浮かぶ弁天… <続きを読む>
厚岸道立自然公園内に高さ28.54mの観察塔が聳え立っており森林はもちろん厚岸市街も一望できる施設で… <続きを読む>
ラムサール条約登録湿地に認定された地域保全や水鳥を始めとする動物の保護管理、調査研究やモニタリングな… <続きを読む>
1階には総合展示販売コーナー、2階には「魚介市場」や「炭焼あぶりや」・レストラン「エスカル」などの施… <続きを読む>
厚岸で水揚げされた牡蠣などを炉端焼きで食べることができます。 … <続きを読む>
約1万年前までの氷河期には地球上の水が氷河として大量に堆積し海水量がへったことにより釧路湿原が陸地化… <続きを読む>
1889(明治22)年に、名古屋が本社の民間の会社「愛北物産」が北海道で最も長い木橋の「愛北橋」(全… <続きを読む>
釧路市の複合商業施設で、名前はサンフランシスコのフィッシャーマンズワーフに由来する。,1F~5Fがあ… <続きを読む>
釧路市の市場で魚介類を中心に雑貨や果実店など70店舗が営業をしてします。「勝手丼」はこの和商市場で発… <続きを読む>
イベントコンベンション機能をはじめ観光情報センター機能・姉妹都市の情報機能・外国人のインフォメーショ… <続きを読む>
屋内に約137㎡の砂場があったり、ロッククライミング・サウンドタワー・キッズテント・ネットジャングル… <続きを読む>
知人岬や石川啄木の歌碑がある公園内では、園内には展望だあいもあり、釧路港を一望したり、天気のいい日に… <続きを読む>
館内では釧路の大地・生物・海の展示の他に釧路の歴史が展示されている。,釧路博物館の建物は地元出身の建… <続きを読む>
建築家の毛綱毅曠氏が湿原に見られる「ヤチボウズ」をモチーフに設計した建物です。 … <続きを読む>
約1万円前の旧石器時代から900年前の擦文時代に及ぶ重複遺跡で縄文・続縄文時代の浅い円形・楕円形竪穴… <続きを読む>
動物園と遊園地が複合している施設で遊園地にはSLコースターをはじめ大観覧車・アストロファイター・クリ… <続きを読む>
10頭以上の馬を飼育している施設で、ホーストレッキングや引き馬・馬車・乗馬教室・フリー乗馬などが楽し… <続きを読む>
丹頂鶴は江戸時代までは日本各地で確認されていましたが、明治に入ると数が減り見る事が出来なくなりました… <続きを読む>
泉質:ナトリウムー塩化物強塩温泉(中性高張性温泉)(海水と同じ塩分濃度) … <続きを読む>
1989(平成元)年から「くしろ湿原ノロッコ号」が運航開始され、釧路駅から塘路駅の間をのんびりと釧路… <続きを読む>
毎年1月下旬~3月下旬まで釧路の風物詩となっているSL冬の湿原号は、1940(昭和15)年に製造され… <続きを読む>
阿寒国立公園内にある阿寒湖は面積13.28K㎡・周囲長30km・最大深度45mのカルデラ湖です。 … <続きを読む>
開湯は約140年前とされ、発見当時はアイヌ人が利用する温泉であったが、薩摩藩(現:鹿児島県全域+宮崎… <続きを読む>
阿寒国立公園の自然や動物そしてマリモの研究などが見られる施設で、中でも阿寒国立公園の西地区を航空写真… <続きを読む>
特別天然記念物のマリモを展示しマリモの生態を紹介している施設。 … <続きを読む>
阿寒湖畔の幸運の森桟橋から景勝地滝口を見てからマリモ展示観察センターにより桟橋までもどる85分のコー… <続きを読む>
阿寒湖畔温泉から15km程度に位置する双湖台からはペンケトー(上の湖)とパンケトー(下の湖)が一望で… <続きを読む>
阿寒湖畔温泉から20km程度の位置する双岳台からは雄阿寒岳と雌阿寒岳の阿寒国立公園のシンボルの2つの… <続きを読む>
北海道で最大級のアイヌコタンで40戸130人が住んで民芸品店を営みながらアイヌ文化体験や様々な踊りな… <続きを読む>
パンケトー:アイヌ語で(下の湖) … <続きを読む>
雄阿寒岳の南東の麓にある主意1.2kmで水深が1.5m程度の小さな沼で釣り人やカヌーをする方に人気が… <続きを読む>
道道1093、阿寒公園鶴居線にある峠で道路はまだ舗装がされていない場所もあるが雄阿寒岳を見るには絶景… <続きを読む>
火山活動によって火口底のガスが湧き出し90度以上の熱い泥が噴き上げている場所。 … <続きを読む>
1961(昭和36)年に前田一歩園の三代目当主前田光子氏が住んでいた住居兼事務所の建物を記念館にした… <続きを読む>
白湯山(はくとうさん)(標高950m)にある展望台で、阿寒スキー場の駐車場に車を止めて登山するのが一… <続きを読む>
阿寒スキー場のゲレンデにある展望台で、展望台からは阿寒湖や阿寒湖温泉街・雄阿寒岳を望むことが出来る場… <続きを読む>
1950(昭和25)年に農家の故山崎定次郎氏が自分の畑でタンチョウに餌を与え人工の給餌場に成功したの… <続きを読む>
カヌーショップを営みながら、夏は釧路川でカヌースクールとカヌーツアーを行ってい、冬はスノーシューで、… <続きを読む>
カヌーを基本に体験メニューを提供している。夏は利用者のことを考えて「朝いちコース5:30」や「モーニ… <続きを読む>
オールシーズン釧路川(釧路湿原)をカヌーやラフトボートでゆっくりと川下りできます。… <続きを読む>
カヌーやカヤックをメインの体験メニューからフィッシングや乗馬など様々な体験メニューも提供しています。… <続きを読む>
塘路湖の湖畔にあるカヌーステーションで、アレキナイ川を経由して釧路川をカヌーで下る体験メニューを提供… <続きを読む>
体験メニューは、「ネイチャーウォッチング」「ネイチャーカヌー(湿原川下り)」「ドリフトボートツアー(… <続きを読む>
塘路湖の湖畔にあるカヌーステーションで、アレキナイ川を経由して釧路川をカヌーで下る体験メニューを提供… <続きを読む>
ロッジを経営しながら、カヌーの体験メニューを提供している。
釧路湿原の東側に位置する展望台で。展望台からは蛇行している釧路川や雄阿寒岳・雌阿寒岳などの山々も望む… <続きを読む>
厚岸道立自然公園に位置する尻羽岬は、駐車場から20分程度歩くと岬があり、岬からは厚岸湖や厚岸湾・大黒… <続きを読む>
もともと釧路川は釧路市街を流れて釧路港に注がれていた。しかし、明治から大正にかけて釧路市は釧路川の洪… <続きを読む>
釧路湿原の湿原三湖のうち一番南に位置する達古武湖にあるキャンプ場。 … <続きを読む>
コッタロ湿原展望台は、第1から第3まで3ヵ所の展望台があり、コッタロ湿原の無数の沼やコッタロ川などを… <続きを読む>
国道392号線(摩周国道)沿の小高い丘の上にある展望台で駐車場から展望台までは15分程度かかる。展望… <続きを読む>
サルボ展望台の西側に位置し駐車場から右に行くと約350mでサルボ展望台で、左に行くと約650mでサル… <続きを読む>
周囲17.9kmで面積が6.37K㎡の淡水の海跡湖で、釧路湿原国立公園の特別地区・鳥獣保護区に指定さ… <続きを読む>
1997(平成9)年にオープンした館内では湿原で大切な「水」をテーマにした展示がされています。釧路湿… <続きを読む>
塘路湖湖畔に1886(明治19)年に釧路集治館分館の本館として建てられました。現在は、郷土館として歴… <続きを読む>
釧路湿原の西の端に位置し、湿原に訪れる観光客の交流や休憩・情報センターとしても利用されており湿原で動… <続きを読む>
キラコタン岬の名前の通り6,000年前は湿原は海であったため展望台ではなく岬と名前が付けられている。… <続きを読む>
キラコタン岬と共に「釧路湿原の二大聖地」と呼ばれている宮島岬も6,000年前は海であったため展望台で… <続きを読む>
どさんこ(北海道和種馬)を飼育しながらホテルを経営し、釧路湿原の景勝地を馬で見てまわる場外トレッキン… <続きを読む>
タンチョウの撮影を考えたら、はずせない場所である鶴見台は毎年11月~3月頃まで毎日、約180羽前後の… <続きを読む>
日本野鳥の会が1987(昭和62)年にタンチョウの保護と生息地の保全のために設置した施設です。冬期に… <続きを読む>
約12haある敷地にミニ鉄道やゴーカード・バッテリーカー・スカイサイクル・ボート・つり掘り・パークゴ… <続きを読む>
面積79.3K㎡・周囲長57km・最大水深117mの藻琴山やサマッカリヌプリなどの外輪山に囲まれた日… <続きを読む>
面積19.2K㎡・周囲長約20km・最大水深211.4mのカルデラ湖です。世界で最も高い透明度を誇る… <続きを読む>
摩周湖を見るには3ヵ所の展望台からしか見る事ができない場所の1つです。第一展望台には、レストランや売… <続きを読む>
展望台の中では一番標高が高いことから摩周湖や屈斜路湖・硫黄山など360度の大パノラマを見られる場所で… <続きを読む>
裏摩周展望台(585m)は標高が第一展望台(683m)・第三展望台(701m)よりも低いことから霧の… <続きを読む>
現在でも無数の噴気孔から噴気が上がっている屈斜路カルデラの中に存在する活火山です。明治時代の士族反乱… <続きを読む>
弟子屈町を真下に見下ろすことができる小高い丘の上に牧場面積が1,440haある広大な町営牧場があり乳… <続きを読む>
キンムトーとはアイヌ語で「山の上にある沼」という意味です。沼の面積は4.17haあり最大水深は6.5… <続きを読む>
仁伏温泉から南に約2kmにある小高い丘で地面の下が空洞になっている場所があり、強く踏むと「ポンポン」… <続きを読む>
屈斜路湖の東側の湖畔にある砂浜で、誰が何処を掘っても30㎝程度で温泉が出ることから多くの観光客が砂を… <続きを読む>
和琴半島は、1~2万年前の火山活動で屈斜路湖内にできた火山島に土砂が堆積してできたもので、アイヌ語で… <続きを読む>
屈斜路湖東側の池の湯キャンプ場に隣接している場所にある露天風呂で直径が25mぐらいあり一度に100名… <続きを読む>
屈斜路湖に自然とできた自然の雰囲気が味わえる、あまり知られていない温泉です。大きさは2・3人程度が一… <続きを読む>
屈斜路湖の南西部にあるアイヌ民族資料館すぐ横にある温泉で脱衣場・湯船共に男女別になっているが湯船は岩… <続きを読む>
町民や圏域住民のスポーツや文化などあらゆる分野の活動をする施設で多目的ホール・トレーニングルーム・研… <続きを読む>
昔からアイヌの人々が住んでいた屈斜路湖畔に釧路博物館などを設計した毛綱毅曠(もづな きこう:1941… <続きを読む>
昔の人は好きなものを巨人・大鵬・玉子焼きと言ったほどの人気があった第48代横綱大鵬の博物館です。20… <続きを読む>
センターでは、アカエゾ松の森・屈斜路湖・摩周湖・硫黄山を含む阿寒国立公園の東部地区の、自然や歴史・文… <続きを読む>
ノースイーストは釧路川で一番古くから営業しているカヌーセンターです。 … <続きを読む>
カヌー体験
夏はカヌー体験 … <続きを読む>
レストランや宿泊施設を経営しながら弟子屈の大事前をメニューにした体験メニューを提供しています。 … <続きを読む>
宿泊できるコテージや馬牧場を運営しながら体験メニュも提供しています。 … <続きを読む>
大浴場から見渡せる雄大な屈斜路湖の眺めが最高です。 … <続きを読む>
カヌー体験ができます。
1995(平成7)年に設立した、自然ガイド・カナディアンカヌーツアー専門の会社。屈斜路カルデラを中心… <続きを読む>
カナディアンカヌーで、川、湖で体験メニューを提供しています。
屈斜路湖湖畔にある喫茶店で、カナディアンカヌーでの屈斜路湖と釧路川源流部のツアーと歩くスキーで雪の上… <続きを読む>
「遊覧川下り」「釧路源流川下り(ダッキー)」「源流カヌー」「屈斜路湖カヌーツーリング」「屈斜路湖ネイ… <続きを読む>
「馬場内乗馬体験コース」や「摩周湖ホーストレッキング」「ホーストレッキング草原コース」などの体験メニ… <続きを読む>
宿泊施設を運営しながらガイド会社と提携しているので、春・夏・秋・冬それぞれに体験メニューを情報提供し… <続きを読む>
釧路湿原・サロベツ原野に次いで国内3番目に広く面積が約3,168haある湿原で、4月のフクジュソウか… <続きを読む>
センターでは広大な湿原の様々な情報を得る事ができ湿原を訪れる前に寄って起きたい施設です。また、最上階… <続きを読む>
霧多布湿原センターから約500mの木道が整備されており、霧多布湿原の魅力が集約されている場所となって… <続きを読む>
国道123号線沿いの高台にある展望台からは霧多布湿原に蛇行して流れている琵琶瀬川や川が太平洋に流れて… <続きを読む>
1866年8月に地元の有志を発起人として、美しい霧多布湿原を後世に残すことを目的に「霧多布湿原ファン… <続きを読む>
MGロードとは「Marshy Grassland」の略称で日本語に直すと「湿原」を意味する。 … <続きを読む>
霧多布岬の正式名称は湯沸岬(とうふつみさき)といいます。またアザラシを見る事ができることからトッカリ… <続きを読む>
霧多布半島の東の端の霧多布岬に対し、西の端にあるアゼチ岬は、ビワコ湾に突き出すら岬で、小島・ゴメ島・… <続きを読む>
周囲15km、面積2.9K㎡、最大深度3mの海跡湖で、周囲は30m~60mの海岸段丘に囲まれた静かな… <続きを読む>
霧多布岬の北側にある高台の展望台で湿原内のジュンサイ沼や川などを眺められるほか、浜中湾、ビワコ湾、嶮… <続きを読む>
道道123号線(北太平洋シーサイドライン)の途中にある岬、岬には駐車場から散策路を15分ほど歩くと到… <続きを読む>
昔、鰊漁が華やかなりし頃、厚岸の若者と霧多布の網元の娘が恋に落ちた物語がある。ある嵐の日、厚岸から船… <続きを読む>
東西に2km、南北に0.7km、周囲4.5km、面積7.1ha、最高地点の標高59mの琵琶瀬漁港から… <続きを読む>
霧多布岬沖約3kmにある、約10m四方の高さが約20mの小島。榊町から見た形が帆を掛けているように見… <続きを読む>
どさんこ馬(正式名:北海道和種馬)を使用してトレッキングなどの体験ツアーを提供しています。… <続きを読む>
(社)全国乗馬倶楽部振興協会認定のブリティッシュのインストラクターの資格を持ったオーナーが親切丁寧に… <続きを読む>
琵琶瀬展望台すぐそばにあるレストランとライダーハウスを経営している店。 … <続きを読む>
1987(昭和62)年に、若い夫婦が浜中町の離農跡地を買って牧場をスタートし、15年に自慢のミルクを… <続きを読む>
標高270mの高台にある展望館からは視界330度の大パノラマを望むことができ、地球が丸いと感じられる… <続きを読む>
ライダーの聖地、海陽台に向う途中の道路で、両脇には牧場があり一直線に走る中標津町の名物になっている。… <続きを読む>
北海道の北東沿岸の厳冬期に見られる現象で、気温と海水温の温度差により生じる蜃気楼です。中標津町では開… <続きを読む>
面積59.01㎢、周囲長96㎞、最大水深11.0m、平均水深1.0m、透明度4.0m根室半島の付け根… <続きを読む>
根室半島の根室海峡と風蓮湖の間に位置し、春国岱は第一砂丘、第二砂丘、第三砂丘の3つの砂洲からなってお… <続きを読む>
春国岱・風蓮湖は、これまでに約310種の野鳥が記録され野鳥の聖域と言われています。根室を代表する自然… <続きを読む>
館内には1905(明治38)年に日露はポーツマス条約に基づき国境策定会議が行われ、翌年、4個の「国境… <続きを読む>
館内には展示室をはじめ、交流ホール・ロシア文化ルーム・日本文化ルーム・対話ルーム・調理室・視聴覚室・… <続きを読む>
75haの原生花園には、5月~8月にかけてヒオウギアヤメやクロユリ、ミツガワシワ、エゾカンゾウ、トウ… <続きを読む>
北海道の東に突き出た根室半島の先端であり、日本領土で一般人が行ける一番東にり北海道で一番早い日の出が… <続きを読む>
落石岬の先端に立つ大型灯台で日本の灯台50選に選ばれている灯台です。灯台は白地に赤の横帯が1本あり独… <続きを読む>
数kmに渡って砂浜が広がる浜松海岸から太平洋の沖合に見える2つの島は、右側が「ユルリ島」、左側が「モ… <続きを読む>
車石は岩の形がちょうど車輪のように見えることから、「ホイールストーン」とも呼ばれています、海中に流れ… <続きを読む>
根室十景の一つに数えられる長節湖は周囲約4.5kmの湖、湖の周りには遊歩道が整備されており、夏はハイ… <続きを読む>
明治公園は、1875(明治8)年に日本で2番目に建設された国立牧畜場の開拓使根室牧畜場です。1921… <続きを読む>
国道44号線沿いにあり、日本有数の野鳥が生息する「風蓮湖」や「春国岱」が一望でき、タンチョウやオオハ… <続きを読む>
炒めたライスの上にトンカツを載せ、ドミグラスソースをかけたもの。通常、皿の端にサラダを添える。ケチャ… <続きを読む>
大八食堂は、長年に亘って花咲漁港で獲れたての花咲ガニを浜茹でして食堂で花咲ガニを食べられる食堂です。… <続きを読む>
毎年12月~3月にかけて数百羽のオオハクチョウが飛来する場所。毎年2月の第2日曜日には「白鳥まつり」… <続きを読む>
別海十景の一つに数えられる茨散沼(ハラサンヌマ)はアイヌ語で「ハラサン」とは(平棚)という意味で、昔… <続きを読む>
1906(明治39年)に当時の小学生3人が野付半島の喜楽岬から小舟で運んできて植えたものとされ、現在… <続きを読む>
尾岱沼港発~トドワラ着~散策90分~トドワラ発~尾岱沼港着の約2時間のトドワラ往復コースが基本で、こ… <続きを読む>
旧奥行臼駅逓所は、1910(明治43)年10月に、この地区の世話役であった山崎藤次郎氏を駅逓取扱人と… <続きを読む>
「道の駅しらぬか恋問」は、国道38号背沿いにあり、レストラン「むーんらいと」や白糠漁協協同組合売店、… <続きを読む>
国道241号線沿いにあり、インフォメ―ションでは摩周湖や硫黄山などの情報を提供したり、直売会では地場… <続きを読む>
国道240号線沿いにあり道の駅で、スポーツや観光の中心地にあります。館内には、丹頂グッズを販売してい… <続きを読む>
国道244号線沿いにある道の駅で、冬から春にかけて数百羽の白鳥が飛来する「白鳥台」に隣接し、敷地内に… <続きを読む>
小清水町から屈斜路湖・摩周湖へ向かう国道391号線の標高326mの地点にある峠です。比較的低地の峠の… <続きを読む>
湯の川からのぼる湯けむり、硫黄の香りに包まれた旅情たっぷりの川湯温泉は、「源泉100%かけ流し宣言」… <続きを読む>
桜亭名物の陶板焼には、牡蠣にホタテ、ホッキ、豚肉、白菜、椎茸など全14種類の海の幸・山の幸がたっぷり… <続きを読む>
明治初期の函館の地で創業し、1905(明治38)年に厚岸の地で店舗を構え、1908(明治41)年に現… <続きを読む>
牡蠣をモチーフにしたお菓子には、牡蠣エキスにはグリコーゲン・タウリン・有機亜鉛・マグネシウム・ミネラ… <続きを読む>
創業が1950(昭和25)年の森高牧場が経営する直売店では濃厚なソフトクリームが堪能できる。ソフトク… <続きを読む>
泉屋は創業が1954(昭和29)年のン老舗レストランで洋食を提供しているレストラン。中でもオーブンで… <続きを読む>
釧路ラーメンの老舗。鶏ガラと鰹節ベースのスープに極細縮縮れ麺が良く合います。元祖系のあっさりしたラー… <続きを読む>
地産地消をテーマに料理を提供している店、コース料理も充実しておりパーティーにも利用できる。料理はステ… <続きを読む>
蕎麦から定食物、丼物まで提供している店、中でも阿寒湖で獲れたワカサギやヒメマスの淡水料理が人気です。… <続きを読む>
1874(明治7)年に小樽で創業し、1912(大正元)年に釧路に移転して以来、長年地元で親しまれてき… <続きを読む>
北海道産米ともち米をブレンドした炊き込みご飯に、さっぱりとした風味をかもし出す大葉を挟み込んみ、… <続きを読む>
釧路と言えば炉ばたと言われるぐらい観光客にも知られている店、地元で海で獲れたての魚介類を炭火で焼くの… <続きを読む>
釧路では珍しい豚骨ラーメンの店。特製ラーメン(とんこつギトギトコーラーゲンたっぷりとんこつ醤油)と、… <続きを読む>
「千里亭」は、富士公園の向い側にある焼肉屋さん、店の入り口の暖簾にはホルモン焼きと書かれており焼肉の… <続きを読む>
「のざきジンギスカン」は、釧路川標茶緑地の向いにある精肉店で、全国にも発送している標茶では有名な店。… <続きを読む>
「ぼけっと」は、国道274号線(通称:鶴居国道)と国道391号線(通称:摩周国道)の交差する場所にあ… <続きを読む>
「福住総本店」は、国道244号線(通称:野付国道)に面した場所にあるそば屋さん、1951(昭和26)… <続きを読む>
「郷土料理 武田」は、国道244号線(通称:野付国道)に面した場所にある郷土料理店、前浜で上がった新… <続きを読む>
「しれとこ食堂」は、国道244号線(通称:野付国道)に面した場所にあるラーメン店、ラーマンには、麺は… <続きを読む>
「ムーンライト」は、国道38号線(通称:釧路国道)沿いにある道の駅しらぬか恋問 恋問館内あるレストラ… <続きを読む>
「やはた」は、国道38号線(通称:釧路国道)から1本JR白糠駅に入った場所にあるラーメン屋さん、「や… <続きを読む>
「焼肉ますや」は、国道38号線(通称:釧路国道)から少し山側に入った場所にある焼肉屋さん、「ますや」… <続きを読む>
道東出身のオーナーシェフ・服部佐知子氏が、大阪で料理教室の講師などを務めたあとに、自然の中で子育てを… <続きを読む>
焼肉を七厘で炭火焼きするのだから美味しくないわけがない、焼肉をつけるタレもアッサリとしたタレで人気が… <続きを読む>
自分の畑で採れたそばを使用して提供されるそばは、市販の粉より風味があり粘着力が強く、歯ごたえがある。… <続きを読む>
「ぽっぽ屋」は、JR摩周駅にある食堂、人気のメニューは地元の素材にこだわって考えられた「摩周の恵みラ… <続きを読む>
「COVA」は、屈斜路湖から流れ出す清流釧路川のほとりにある隠れ家的店で、カヌーでも立ち寄れる店。メ… <続きを読む>
「昇龍軒」は、国道241号線(通称:横断国)沿いにある中華料理店、メニューはあんかけ焼そばから炒飯類… <続きを読む>
「弟子屈ラーメン 弟子屈総本店」は、国道243号線(通称:パイロット国道)沿いにあるラーメン屋さん、… <続きを読む>
「みずほ食堂」は、道道53号線から住宅街に入った場所にある焼肉店、新鮮な肉にマイルドな味噌ダレを絡め… <続きを読む>
厚岸に行くなら直売所「厚岸漁業協同組合直売店」によりカキを買い購入しその場で食べよう。店の看板には、… <続きを読む>
昼はレストランとして営業し、夜には居酒屋になる。メニューは豊富でスパゲティからチャーハン、カレー・弁… <続きを読む>
地元中標津町の牛の新鮮ミルクを使った、美味しいアイスクリームのお店。20種類ものジェラートを提供して… <続きを読む>
定食やセットメニューが充実している店。お勧めメニュー「富貴草セット」は、そば(温、冷選択可)に天ぷら… <続きを読む>
根室のB級グルメと言えばエスカロップ、そのエスカロップの人気店が「どりあん」で朝早くからエスカロップ… <続きを読む>
野球ボールの形をした小さなお焼き「ホームラン焼き」は、根室市花咲港の名物。先代から受け継がれる製法を… <続きを読む>
いずみラーメンは「しょうがラーメン」がお勧めで、魚介ベースのあっさり系醤油味におろした生しょうががど… <続きを読む>
メニューは田舎のお寿司屋さんでよく見られる寿司の他に丼物から定食物そしてそばにうどんとメニューが豊富… <続きを読む>
「やぶ東」では、そばに天丼、定食などが提供されている食堂で、旅館も経営していることから朝・夕食事は泊… <続きを読む>
「善」では、そば屋さんが基本であるが、寿司やラーメン、海鮮定食などが提供されている。十割そばは鹿追産… <続きを読む>
多和平は広い北海道でも珍しい360°の地平線が見渡せる広大な大牧場。総面積2.128haの広大な牧場… <続きを読む>
北海道東部にある霧多布岬の突端に立つ白地に赤横帯の入った四角形の大型灯台。周辺は、厚岸道立自然公園に… <続きを読む>
「山三山氷海をぬきてなほしろし/ひとつの島の山とこそきけ」と橋本徳壽(はしもと とくじゅ)が謳った歌… <続きを読む>
北方領土返還祈念のシンボル像「四島のかけ橋」は、1981(昭和56)年が建立された。材質は特殊耐候性… <続きを読む>
北方領土の返還を願い「四島のかけはし」と同じく「希望の鐘」、1987(昭和62)年に建てられ、鐘は鳴… <続きを読む>
全国各地から寄せられた石を配している。石の中には文字が刻まれているものある。石のプレートには「この道… <続きを読む>
北方館は、北方領土に関する歴史的資料や、北方領土に生息する動物の剥製等が展示されているほか、望遠鏡も… <続きを読む>
納沙布岬周辺が望郷の岬公園となっており様々な施設があります。四島のかけ橋や希望の鐘、希望の道の他に歌… <続きを読む>
摩周湖の第3展望台正面に見えるのが摩周岳、摩周岳は今から約1000年前に大噴火して現在の形になったと… <続きを読む>
摩周湖に棲む大アメマスが、ある時湖畔に水を飲みに来たシカを丸飲みにしたため、シカの角(つの)がお腹に… <続きを読む>
摩周湖の真ん中に水面からチョットだけ顔を出している島がカムイシュ島だ。カムイシュとは、アイヌ語でカム… <続きを読む>
中標津町、別海町、標津町、標茶町にまたがる格子状防風林は、大正末期から昭和初期にかけて開拓使によって… <続きを読む>
鈴木食堂では、タラバをはじめ毛ガニや花咲ガニ、つぶ焼き、ホタテ丼やイクラ丼、そして一番人気はサンマ丼… <続きを読む>
「出塚水産」は、紋別で1930(昭和5)年に創業した老舗かまぼこ店。店で購入し。その場で揚げたてを味… <続きを読む>
「まりーさんの木」は、国道238号線沿いにある軽食喫茶の店、メニューはパスタからハンバーグにカレー、… <続きを読む>
「とあんくる」は、道道304号線から紋別港に入った場所にあるレストラン、オホーツクを一望できる小高い… <続きを読む>
根室でエスカロップと言えば「ニューモンブラン」「どりあん」そして「薔薇」が3軒に選ばれるほど有名な店… <続きを読む>
「駅前札幌ラーメン」は丼物からカレーライス、定食物、餃子、そしてラーメン類が食べられる店。 自家製み… <続きを読む>
「あんくる&チボリ」では、根室産のエゾ鹿肉料理や、創作料理を提供している。その他、トキシラズやや秋刀… <続きを読む>
塘路湖の北側にサルルン展望台がありその名をとった「さるるん」では、鶴居村特産である鶴居村振興公社「酪… <続きを読む>
高台に建つ静かなカフェで、建物も内装も、上品で都会的な雰囲気白に、入口の濃い紫が印象的な建物の中には… <続きを読む>
鶴居村の酪農家が大切に育てた牛からの、搾りたての生乳を使用し、「リーレツルイ」「マイルドラベル」「ペ… <続きを読む>
R(アール):カヌー、スノーシュー、湿原散策など 0154-65-4100 … <続きを読む>
館内には、弟子屈町出身でアイヌ研究家で詩人として活躍し1951(昭和26)年には北海道文学賞を受賞、… <続きを読む>
落差25m・幅2mの滝。 … <続きを読む>
落差15m・幅3mの滝。 … <続きを読む>
カヌー体験や乗馬体験などのメニューを提供しています。
そもくやは、釧路川カヌーツアーなど道東の自然ガイド (屈斜路湖・摩周湖・釧路湿原)と弟子屈町にある小… <続きを読む>
泉 質:ナトリウム-塩化物泉(アルカリ性低張性温泉) 泉 温:34.4℃ … <続きを読む>
道内では数少ないキャンプ場でキャンプサイトが約100張とバンガローが18棟整備されている。… <続きを読む>
高台には高さ20mぐらいの鉄塔があり、鉄塔からは雄大な酪農風景や天気が良ければ知床連山も眺められます… <続きを読む>
公園の中には、有料のキャンプ場や乗馬施設、アイスクリーム作りの体験ができる施設などが整備されています… <続きを読む>
農協のビルの4階にあるレストランでは、20数年前に開発された「元祖牛乳ラーメン」を「牧場ラーメン」と… <続きを読む>
根室市の納沙布岬の突端にある白色の無人の灯台、初点灯は1872(明治7)8月15日で、水晶島の間にあ… <続きを読む>
道道1123号線の主点から20分程度、歩いた場所にある「他い小津三大秘岬」にも選ばれている「落石岬」… <続きを読む>
展示室には、釧路市の水産業について、市民はもとより国民に対して水産業を理解して頂くために設置された施… <続きを読む>
釧路市立美術館は、「まなぼっと幣前」の3階にあり、大小2つの展示室を中心に展示機能を備え、国内外の美… <続きを読む>
1900(明治33)年に地元の海産物商の渡辺虎蔵が立てた店舗兼住宅で、1949(昭和24)年には田村… <続きを読む>
地元の食材にこだわって、和食、洋食、中華をはじめ、イタリアンまで提供している地元民はもちろん、道内か… <続きを読む>
「38番ラーメン」の人気メニューは「みそかつラーメン」で、この店に来るお客さんはほとんどが注文する人… <続きを読む>
非遺伝子組み換えや抗生物質無添加・ポストハーベストしていない餌だけを牛に食べさせて飼育された「未来め… <続きを読む>
国道272号線から中標津空港側に入った住宅街にあるおそば屋さんで、地元中標津町産のそば粉を使用し、「… <続きを読む>
釧路の住宅街にある隠れ家的一軒家の日本料理のお店で、根室出身の店主が、関東で6年修業した後に釧路の地… <続きを読む>
国道38号線から山側に少し入った場所にあるそば屋さんです。十勝の農家からそば粉を購入し太切の田舎そば… <続きを読む>
浄土真宗大谷派では、北海道の開拓にあわせて布教活動を行い、1879(明治12)年に、当時の札幌別院在… <続きを読む>