「クレシェ」は、NPO法人「津別町手をつなぐ育成会」が障がい者が働ける場所を作りたいとの思いで201… <続きを読む>

「クレシェ」は、NPO法人「津別町手をつなぐ育成会」が障がい者が働ける場所を作りたいとの思いで201… <続きを読む>
オホーツク海に突き出た釣針状の26kmに及ぶ日本最大の砂嘴(さす)で、半島にはトドワラやナラワラの景… <続きを読む>
館内では、日本最大の砂嘴である野付半島の歴史や自然・動植物などについての情報を提供している施設です。… <続きを読む>
大水槽・中水槽・魚道水槽などの水槽があり、サケ科魚類など18種30種類以上の展示がされている。特に魚… <続きを読む>
「標津観光十景」の一つに数えられる金山の滝は、国道335号線・野付国道の金山スキー場の国道を挟んで向… <続きを読む>
羅臼岳は羅臼八景に登録されれいる活火山で、火山群の主峰及び最高峰で標高1,661m。古くはアイヌ語で… <続きを読む>
北海道目梨郡羅臼町と斜里郡斜里町とを結ぶ国道334号(通称:知床横断道路)の峠。標高738m、峠から… <続きを読む>
知床連山の知西別岳の山頂近くに位置する羅臼湖。知床横断道路の見返り峠近くにある羅臼湖入口から、羅臼湖… <続きを読む>
ヒカリゴケは、ヒカリゴケ科ヒカリゴケ属のコケで、1科1属1種の原始的かつ貴重なコケ植物である。その名… <続きを読む>
羅臼の市街地から約2.5kmに位置し、海抜167mにある展望塔の館内外には、望遠鏡が設置され、望遠鏡… <続きを読む>
羅臼から国道334号線を標津に向かうと約23㎞ほどに峯浜パーキングがあり、標津側の海岸からは小さな島… <続きを読む>
「昔、羅臼の猟師が親子連れの熊をしとめようとして、この滝の前まで追って来た。すると母熊はせめて子熊だ… <続きを読む>
羅臼市街から知床横断道路を3㎞ほど羅臼川支流(発電所川)の右岸川床に位置する。車で行く事が出来ます。… <続きを読む>
羅臼市街から道道87号線を北上し、ざいもく岩トンネルの上の羅臼灯台に隣接する「クジラの見える丘公園」… <続きを読む>
知床岬付近にある無人島の島で、知床半島の先端で険しい地形の先にあり、陸からは行くには難しい。見るとし… <続きを読む>
赤岩は知床岬先端側にあり、船でしか見ることができません。赤岩の浜辺にはマス漁をするために建築された番… <続きを読む>
釣りシーズンにはために人を見ることがありますがほとんど人はいません。遊覧船で滝を見ると左が男滝で右が… <続きを読む>
羅臼町市街から約23㎞の場所にあるセセキ温泉。漁師さんが個人で作り一般の方に開放している温泉。海の中… <続きを読む>
日本を代表する建築家の田上義也(1899-1991)が設計し、1936(昭和11)年に当時の社団法人… <続きを読む>
北方民族だけの資料を収集した博物館です、オホーツク海・北極海周辺の、北海道、ロシア沿海州、アラスカ、… <続きを読む>
網走市の南西にある標高207mの天都山にある流氷をテーマにした科学館で、館内には、流氷が生まれる仕組… <続きを読む>
オホーツク文化最大の約1,200年前の遺跡。1913(大正2)年に網走を訪れたアマチュアの考古学研究… <続きを読む>
網走刑務所で実際に使用されていた建物などを天都山に移築・復元して野外博物館として保存している博物館で… <続きを読む>
1890(明治23)年に、釧路集治監網走分監、網走囚徒外役所として開設し、1903(明治36)年、網… <続きを読む>
網走市の市立の美術館で1972(昭和47)年に故・居串佳一の遺作38点の寄贈を受けて開館した美術館で… <続きを読む>
約3.5haのスキー場の斜面に、約8万株の花々が咲き乱れるフラワーガーデンで9月中旬には「はな・てん… <続きを読む>
最大450名が乗船できる「おーろら」は、厚さ80㎝の流氷を砕いて進むことができ、流氷が砕ける音は砕氷… <続きを読む>
釧網本線網走駅~知床斜里駅間を1990(平成2)年2月から運転が開始している。厳冬期にオホーツク海沿… <続きを読む>
道道1083号網走港船にある道の駅では、観光案内所を始め、レストラン、地元特産品販売コーナー、テイク… <続きを読む>
オホーツク海に一番近い駅として知られる駅の中にある喫茶店、オホーツク海が一望でき景色が良い場所です。… <続きを読む>
網走市から北東に約10kmの能取半島の先端のオホーツク海に突き出た断崖が続く岬です。白と黒の灯台がシ… <続きを読む>
網走市営の牧場で、面積が60haあり2009年には20,000頭の牛や馬が放牧され自由に見学ができる… <続きを読む>
面積58.2㎢、周囲長35km、最大水深23.1m、平均水深8.6m、透明度5.5mの汽水の海跡湖で… <続きを読む>
面積32.28㎢、周囲長39.20km、最大水深16.8m、平均水深6.1m、透明度 1.4mの汽水… <続きを読む>
2008(平成20)年11月に完成したビューポイントパーキングからは、オホーツク海や濤沸湖・知床連山… <続きを読む>
濤沸湖(白鳥公園)にある白鳥公園野鳥観察舎では、オオハクチョウをはじめヒシクイやカモなど多くの渡り鳥… <続きを読む>
網走湖の湖畔にあり、エゾシマリスが40匹以上放し飼いされている。人間にもなついており、餌を持っている… <続きを読む>
世界自然遺産に登録された知床の山々とオホーツク海を一望できる小高い丘の上にあります。オホーツクの大自… <続きを読む>
網走湖で野鳥の声を聞き、オジロワシ・カワセミ・アオサギ・カモ類などを見るカヌーツアーです。… <続きを読む>
園内では、5月中旬から咲くエゾヤマザクラから始まり芝ザクラ・レンゲツツジ・クロフネツツジ・シャクヤク… <続きを読む>
世界の国40ヶ国から集めた木のおもちゃのミュージアムです。館内ではからくりおもちゃ・あやつりおもちゃ… <続きを読む>
丸瀬布で木材を運搬していた蒸気機関車:雨宮21号を森林公園いこいの森園内に敷設された2kmの軌道を走… <続きを読む>
球丸瀬布町の、林業が盛んだった当時を表すように、丸太の輪切りを並べたような外観で、雨宮の歴史をはじめ… <続きを読む>
国道333号沿いにある道の駅「まるせっぷ」は、エゾマツをイメージした外観の緑の大きな三角屋根が目印で… <続きを読む>
国道450号沿いの白滝PAに位置しており、オホーツク圏への玄関口としての役割を伴っている。館内には売… <続きを読む>
森林公園いこいの森内にあり、昆虫の生態を学ぶことができる施設で、季節を問わず生きた昆虫を展示している… <続きを読む>
木の化石「珪化木(けいかぼく)」の展示や、木工教室の開催、また地域の優れた木工品や特産品を展示・販売… <続きを読む>
1944(昭和19)年に弘政寺の住職が入植した際に、町の名物になるものはと京都から苗木を取寄せたのを… <続きを読む>
木のおもちゃを製作する工房で、指導員がついて指導をしてくれる。加工室・作業室・塗装室とあり、卓上丸ノ… <続きを読む>
太陽の丘えんがる公園の「虹のひろば」を更に登っていくと町営の見晴牧場があり、167haの敷地には夏の… <続きを読む>
瞰望岩は「太陽の丘えんがる公園」にあり、アイヌ語で「インガルシ」(見晴らしの良いところ)という意味で… <続きを読む>
上川町と遠軽町の境にある山で標高が1876.2mあり網走支庁管内では最高峰。 … <続きを読む>
ひらやまは、ビギナーをはじめ、女性や子どもでも安心して登れる山です。山頂までの所要時間は約2時間30… <続きを読む>
420haのなだらかな丘陵地帯に360度の大パノラマが広がる高原で、5月下旬~10月上旬にかけては牛… <続きを読む>
高さ28mを誇る勇壮な瀑布は、裏側からも見ることができるため別名「裏見の滝」とも呼ばれ、滝は裏側に回… <続きを読む>
山彦の滝から山道を500m奥に行くとある滝で、山道が整備されていないので注意して行かれたほうが良いで… <続きを読む>
オホーツク文学館はオホーツク圏を舞台とした著名な作家の文学作品のほか、作者自筆の原稿や様々な関係資料… <続きを読む>
生田原市街の中央を流れる生田原川沿いの白樺並木の遊歩道に、全国から希望者を募って建てられた歌碑・句碑… <続きを読む>
「マウレ・メモリアル・ミュージアム」は単なる美術施設ではなく、丸瀬布の廃校を再利用し、身体障害者支援… <続きを読む>
日の出岬は雄武町と興部町の間にある小さな岬で、名前のとおり日の出を見る名所となっています。岬には「ラ… <続きを読む>
国道238号線の雄武市街に町のシンボルとして建設された「道の駅おうむ」には、24時間使用できるトイレ… <続きを読む>
標高986.6mのピヤシリ山頂から雄武町側へ約4Km入った地点に、日本最北の高層湿原「ピヤシリ湿原」… <続きを読む>
落差30m、幅8m、直瀑の滝です。 … <続きを読む>
落差10m、幅10m、渓流瀑の滝です。 … <続きを読む>
ゆるやかな丘陵地に立つ7本のカラマツがランドマークの大規模畑作風景、丘の上からは広大な田園風景と網走… <続きを読む>
網走湖の旧女満別側は「女満別湖」と呼ばれています。湖畔には、国の天然記念物に指定された「女満別湿生植… <続きを読む>
女満別地域の高台に位置する「朝日ヶ丘公園」は、網走湖から斜里岳や知床連山まで360度の大パノラマを眺… <続きを読む>
10万㎡に及ぶ広大な斜面にピンク色をした芝桜が咲き乱れます。5月の第二日曜日~6月まで「ノンキーラン… <続きを読む>
藻琴山は、その山容もさることながら、山頂からの眺めも美しく。眼下には屈斜路湖が広がります。豊かな自然… <続きを読む>
置戸町は面積の80%が森林で、林業が基幹産業で、その森林と町とのかかわりを学べる施設です。入り口付近… <続きを読む>
オケトクラフト森林工芸館は地域の工房が一体となって木製品を作っている、置戸町の地域ブランド「オケクラ… <続きを読む>
林業と農業で発展してきた置戸に受け継がれた、生活の知恵と生産の技術を時代に伝承していく施設。町内外の… <続きを読む>
小高い丘の上にある「オホーツク農業科学研究センター」では、町の基幹産業である酪農業の進展を図るため、… <続きを読む>
1889(明治22)年に興部町が開村してからの「生活文化」「林業」「漁業」「農業」などの4分野につい… <続きを読む>
1922(大正11)年に、皇族で貴族院柳原義光伯爵の来村を受け、村民の米田常作氏が伯爵を迎え入れるた… <続きを読む>
道の駅の隣接するジョイパーク(公園)や今は廃線となった名寄本線の歴史を展示した興部交通記念複合施設「… <続きを読む>
オホーツク海に面したキャンプ場でテント50張りが張れるスペースのほかに有料のコテージや海の家などもあ… <続きを読む>
28ha(東京ドーム6個分)におよぶ広大な山一面に世界の花が85種、約3万株が植えられています。5月… <続きを読む>
網走国定公園内にあり幅200m~700m、全長が約20km、約700haの日本最大規模の海岸の草原で… <続きを読む>
ワッカ原生花園の入り口にあり、案内窓口や休憩所・売店などがあり、ワッカ原生花園の四季を見ることができ… <続きを読む>
常呂川河川敷にある花の公園で、約10.4haの敷地には、ハッカをはじめダイヤーズカモミールなど様々な… <続きを読む>
広さが約2.4haの園内には、北海道の天然記念物に指定されているエゾムラサキツツジが7万株、28万本… <続きを読む>
幹周は全国でも有数の柏の木で、株立が1本のものでは全国一なっています。北見市内では最大最古(樹齢30… <続きを読む>
国道39号線沿いに、世界最大級のハト時計とからくり人形を組み合わせた高さ約20mのシンボルタワーが目… <続きを読む>
果夢林の館は、木材のまち留辺蘂の特産品を展示販売する「果夢林ショップ」と、木肌がやさしい木製遊具を設… <続きを読む>
標高1,050mの展望台からは、トドマツやエゾマツ・ダケカンバなどの樹海が広がる大自然を一望でき、大… <続きを読む>
国道333号線から旧道に入り砂利道を走ると端野峠がある。峠からは水田地帯を主体とする端野町の田園風景… <続きを読む>
常呂町(現:北見市)の開拓100年を記念して1983(昭和58)年に建設された展望塔で、高さが30m… <続きを読む>
道道川向端野線から道道北見端野美幌線に入り、東10号を左折し南5線をすくし走ると、端野町川向地区にビ… <続きを読む>
昆虫の家は故滝沢始さんが廃校になった学校を買い取り、地域の人たちと改築作業を行い子供たちが遊べる場を… <続きを読む>
北見市の北西にある富里ダムの人造湖である富里湖一帯が森林公園となっており、キャンプ場や長さ3,100… <続きを読む>
美里洞窟は北海道で始めて確認された遺跡で縄文時代の遺構が残る遺跡です。洞窟は、石灰岩が雨水や地下水で… <続きを読む>
広い敷地内には、クレージーマウス、スカイサイクル、スペースシャトル、ラウンドアップ、ゴーカートなど、… <続きを読む>
旧町営牧場にある森と木の里にはキャンプ場やアスレチック公園、バーベキューハウス、遊歩道が整備されてお… <続きを読む>
センターは植物園で、温帯・亜熱帯植物を中心とした温室があります。また、緑化普及や啓発の一環として緑の… <続きを読む>
北見市では。明治35年頃からハッカの生産が始まり、1939(昭和14)年に全盛期を迎え、当時の世界ハ… <続きを読む>
科学館・博物館・美術館・視聴覚センターの4つの機能を複合した施設です。科学館では「通信」「電気」「力… <続きを読む>
館内では「ところ流氷焼」の製作・展示・販売を行っている。また、指導員も常駐していて陶芸体験なども気軽… <続きを読む>
道立の青少年自然の家で、自然環境の中で行う集団宿泊訓練、野外生活、自然観察などの活動を通して、少年の… <続きを読む>
名前のとおり、山の中にある水族館で淡水魚が約50種類集められている。巨大ナマズやウーパールーパーをは… <続きを読む>
1920(大正9)年に建築された駅逓で、玄関が独立し、中廊下式の旅館的性格が強くなっています(2階建… <続きを読む>
画家で版画家の景川弘道氏の作品と弘道氏の所蔵作品などを展示している個人の美術館です。… <続きを読む>
屯田の杜公園の中に「寒さを超えて」をテーマに1983(昭和58年)年5月に開館した歴史民族資料館で、… <続きを読む>
1937(昭和12)年に、当時この地域の大地主でハッカ商であった五十嵐弥一氏が地元の大工・山中金五郎… <続きを読む>
1914(大正3)年にジョージ・ベック・ピアソン夫妻の15年間住んでいた住宅の洋館を1970(昭和4… <続きを読む>
1897(明治30)年、1898(明治31)年、北光移民団と時を同じく開拓に入った屯田兵。1923(… <続きを読む>
東京大学文学部・人文社会系研究科が常呂町にて約50年間にわたって推進してきた先史文化のフィールドワー… <続きを読む>
ところ遺跡の森には、縄文時代中期(約4,000年前~擦文時代(約1,000年前)までの竪穴式住居跡が… <続きを読む>
摩周湖の北東に位置する池は地下で摩周湖とつながっており1日12,000tもの水が湧き出ている。周囲長… <続きを読む>
清里町市外から約7km、斜里川の上流に「さくらの滝」があります。初夏(6月~8月)にかけて体長50㎝… <続きを読む>
2001(平成13)ねんの秋に、使用された木製の電柱柱や廃材を利用して製作された宇宙展望台であう。 … <続きを読む>
落差25m、幅10m直瀑の滝です。 … <続きを読む>
日本百名山に数えられている山です。古くはアイヌ語でサンネヌプリと言っていたそうです。「シャリ」とは(… <続きを読む>
道道摩周湖斜里線沿いにあり、パパスランド温泉やレストランパパス・農産物販売コーナー・パークゴルフ場な… <続きを読む>
デイキャンプ・テントキャンプ・オートキャンプ・バンガロー・コテージがあり、管理棟・水洗トイレ・炊事場… <続きを読む>
清里町が1976(昭和51)年から5年の歳月をかけてジャガイモ焼酎「きよさと」を創りました。生産は年… <続きを読む>
温泉施設としてはそれほど大きいとはいえないが、町民にとってここは心休まるオアシス。館内には温泉浴室(… <続きを読む>
薄荷(はっか)蒸留器をはじめ、町の発展に貢献した歴史資料を展示しています。また、資料の展示だけでなく… <続きを読む>
国道244号線沿いのオホーツク海と濤沸湖に挟まれた約8kmの細長い砂丘に6月~8月にかけて、約70種… <続きを読む>
200インチの8面マルチビジョンで小清水の四季を紹介したり原生花園図鑑で咲く花を調べたり、バーチャル… <続きを読む>
道の駅はなやか(葉菜野花)小清水は、小清水原生花園に隣接した施設で、農畜産物加工室や軽食・喫茶コーナ… <続きを読む>
道の駅「はなやか(葉菜野花)小清水」のある国道244号線を網走から小清水に向かう途中の浜小清水のカー… <続きを読む>
藻琴山1,000mの中腹の標高725mの場所にある展望台には売店とレストラン、それに遊歩道が整備され… <続きを読む>
オホーツク海や小清水原生花園を見下ろせる小高い丘の上に建つピラミッド型をした展望台です。、階では、小… <続きを読む>
小清水町の農民18人が1976(昭和51)年に(財)小清水自然と語る会を発足させ、1981(昭和56… <続きを読む>
約13㏊の花畑のは、世界中から集めた100種類、700万株のユリが咲いています。色や形、香りの違う多… <続きを読む>
面積151.59K㎡、周囲長87km、最大水深19.6m、平均水深8.7m、貯水量1.3㎦、透明度9… <続きを読む>
昔、アイヌの人々が魚の見張りをしていたとされる展望の丘に現在はコンクリートで作った展望台が建設されま… <続きを読む>
標高376mの幌岩山の山頂付近にあるサロマ湖展望台からはサロマ湖やオホーツク海・知床連山も眺められる… <続きを読む>
国道238号線沿いに建つ道の駅には、特産品販売コーナーや休憩コーナー・焼き物コーナー、そして夏にはふ… <続きを読む>
サロマ湖の南東に位置するキムネップ岬には、8月~9月にかけて「サンゴ草」が自生しており深紅の絨毯を引… <続きを読む>
北見市端野町を結ぶ国道333号線から旧遠軽国道に入るとある峠で、サロマトンネルの佐呂間側出口に駐車帯… <続きを読む>
国道334号線と道道知床公園線の分岐点に位置する知床自然センターで、館内には、インフォメーションカウ… <続きを読む>
1966(昭和41)年から資料を収集し1970(昭和45)年に斜里町開基100年を記念し、斜里町の厳… <続きを読む>
斜里町朝日町に在住する山崎猛さんの私設の美術館で、旧三井農林従業員寮を使用されている。館内では、山の… <続きを読む>
この水は、斜里岳に積もった雪が融けて水が地下水となり何十年もの時間をかけて湧水となりこの場所に湧き出… <続きを読む>
小高い丘の上にある町営の温泉であり、知床八景の一つとして数えられる夕陽台を望むことができる温泉で、岩… <続きを読む>
国道334号線沿い建つ道の駅には、観光案内コーナーやレストラン・売店(ウトロ漁組:ごっこや)があり、… <続きを読む>
道道斜里停車場線沿いに建てられている道の駅には、観光情報を調べるインターネットコーナーや知床観光のD… <続きを読む>
知床八景の一つオロンコ岩は、この地域に住んでいた先住民族「オロッコ族」からオロッコ岩と名付けられまし… <続きを読む>
1806(文化3年9月)にロシアのフヴォストフ率いるフリゲート艦によるクシュンコタン襲撃や1907(… <続きを読む>
落差50m、幅30m、分岐瀑です。 … <続きを読む>
知床八景に数えられる岬は夕陽の絶景スポットと知られる場所で、日が沈む時間帯には天気が良ければ空が赤く… <続きを読む>
知床連山に降った雪や雨が地下に浸透して断崖の割れ目から流れ落ちる潜流瀑です。断崖の高さは約100mあ… <続きを読む>
知床八景の1つである知床5湖には年間50万人もの観光客が訪れる人気のスポットです。フィールドハウスか… <続きを読む>
知床硫黄山の中腹から湧き出る温泉が川に流れ込み、川全体が温泉となっている。現在和一の滝までしか登れな… <続きを読む>
ウトロ港を出港し乙女の涙・カムイワッカの滝・カシュニの滝・知床岬などを見ながら航海する知床岬航路の所… <続きを読む>
大型船とは違い迫力満点の航海ができます。また、3種類のコース(知床岬クルーズ・野生動物観察クルーズ・… <続きを読む>
知床八景の一つに数えられている夕陽台は、知床国設野営場の中に位置し、オホーツクに沈む夕陽を見られる絶… <続きを読む>
知床岳(1254m)に源を発するチャラセナイ川にかかる滝で、50mの断崖から直接オホーツク海一気に落… <続きを読む>
アイヌ語の「シリエトク」(大地の突端)からきたとされています。岬上は標高30~40mの台地で、周囲は… <続きを読む>
知床観光の玄関口、斜里町ウトロの市街地にありゴジラ岩と呼ばれている奇岩です。高さは約15mあり観光船… <続きを読む>
ウトロ港の知床観光船オーロラのすぐそばにある三角岩、オロロン岩の上から三角岩とオーロラが絶好の写真ス… <続きを読む>
蝦夷地を探検調査した松浦武四郎がはこの地に3度も来ており、武四郎の没後100年を記念して建立した歌碑… <続きを読む>
俳優の森重久弥氏が映画「地の涯に生きるもの」の撮影で羅臼に長期滞在した際に作詞作曲し、撮影最後の日に… <続きを読む>
知床ナチュラリスト協会(シンラ)では1年中を通して知床の自然ガイドを行っています。春から秋までは知床… <続きを読む>
流氷ダイビング 一般ゲスト受け入れは2008年度より休業になりました。
全客室からオホーツク海や知床連山の眺望が楽しめる。
長期休業中
民宿や喫茶店、観光案内、観光船の営業、じゃが芋の販売など色々家族で営業している。普通の家を利用してや… <続きを読む>
長年の経験と事前のデータを元に、雄大な風景と動物つを観察されたり、季節ごとに一番の場所をご案内できま… <続きを読む>
ウトロの高台に建つ全23室の小さなホテル、全て海側眺望のお部屋からは、ウトロ港をシルエットに絶景の夕… <続きを読む>
1999(平成11)年設立にされた、個人のお客様専門のガイド会社です。春から秋までは、知床五湖ガイド… <続きを読む>
感動と歓び!夢の流氷体験型観光プログラム。知床の漁師発!知床の流氷ウォークのウェブサイトです。どなた… <続きを読む>
世界自然遺産・知床国立公園内にある「知床アウトドアガイドセンター」では、 原始的な自然の姿が残る魅力… <続きを読む>
知床の自然が好きで、知床を歩きまわったガイドが他では味わえないスポットにご案内いたします。ガイドと歩… <続きを読む>
知床の核心部を行く知床連山縦走をはじめ、知床山考舎では夏山から冬山まで日本山岳ガイド協会認定のプロガ… <続きを読む>
高度500m~1,000mの高さまで上がり知床の雄大さを熱気球体験で上空から見られます。… <続きを読む>
☆林間コース 大人3,000円/小中1,500円/団体2,500円(8名以上) … <続きを読む>
約10万㎡の面積を誇る芝桜は、1957(昭和32)年にみかん箱一つの芝桜を50年の歳月をかけて育成し… <続きを読む>
芝ざくらと渚滑川やサクルー川の渓谷を眺めながら、散策で疲れた体を癒してください。 … <続きを読む>
滝之上渓谷(錦仙峡)は市街地を東西に流れる渚滑川の2kmが渓谷となっており遊歩道も完備されています。… <続きを読む>
滝上町はハッカの生産量が日本1を誇ることと、芝桜に続く観光基盤整づくりに着眼したことから1984(昭… <続きを読む>
国道273号線沿いにある道の駅は、童話の世界に出てきそうな外観が特徴で、館内には物産販売所やちょい食… <続きを読む>
館内は郷土資料館と生活歴史館・SL館に分かれており、復元家屋をはじめ農耕器具・復元ハッカ蒸留釜・国定… <続きを読む>
滝上公園の入り口にある渚滑川に架かる二階建ての鉄橋で、昔は国鉄渚滑線で使用していた橋を利用して建設さ… <続きを読む>
総面積約23haあり、森林の働きや役割について学ぶ施設で「森林学習展示館」「自然観察歩道」「野外次週… <続きを読む>
館内には森を再現した吹き抜けの広い空間があり樹齢数百年の巨木が何本もそびえ津別町のシンボルというべき… <続きを読む>
面積1.05㎢・周囲長7.5km・最大水深21.3m・平均水深12.2mの淡水の堰止湖です。 … <続きを読む>
チミケップ湖がチミケップ川に注がれ200m川下にできている滝えす。滝は7段の段差があり人工的に見える… <続きを読む>
道道588号屈斜路津別線の標高947mの峠にあり外観は中世ヨーロッパの古城をイメージした森の城郭で、… <続きを読む>
釧路と網走を結ぶ産業観光の大動脈である国道240号沿いにあり、地元産そば粉を使ったそば粉10割の手打… <続きを読む>
館内には、手作りの木のおもちゃ約3千点があり、触って遊べる「木の砂場」、大型木製遊具が人気の「木のゆ… <続きを読む>
国道239号線の天北国道沿いにある駅の道で、館内の入口には森のオーケストラが迎えてくれます。また、マ… <続きを読む>
道の駅にしおこっぺ花夢に隣接している花畑。敷地は約6haあり5月~9月に間四季折々の花々が咲いていま… <続きを読む>
郷土館では、村の誕生や村の歩み、先史時z台などの資料を展示や、村を開拓した先人が使用した生活用具や農… <続きを読む>
創夢館では木工クラフト・陶芸・草木染め等の手工芸作成に利用できる施設となっており、糸鋸などの木工機械… <続きを読む>
館内にはパソコン研修室や西興部村が自主放送しているNCN放送局が運営されており毎日、村民に様々な情報… <続きを読む>
落差12m、幅8mの分岐瀑の滝です。 … <続きを読む>
落差8m、幅4mの直瀑の滝です。 … <続きを読む>
落差7m、幅8mの分岐瀑の滝です。 … <続きを読む>
約7haの草地の回りに2m~3mの柵で囲んで、その中でエゾシカを飼育している牧場です。エゾシカたちの… <続きを読む>
約33haの広さを持つ公園には、キャンプ場やバンガロー・グリーンビレッジ美幌・森林公園エリア・休憩施… <続きを読む>
美幌はアイヌ語の「ピ・ポロ」(水多く・大きなるところ)が語源で、美幌は昔から水との関わりがあり、博物… <続きを読む>
丸太材を梁に使った全道一の大ドーム型の風呂です。 … <続きを読む>
JR美幌駅に併設されている林業館は、入口のエントランスホールに唐松林や白樺林のジオラマが来館者を迎え… <続きを読む>
網走川河川敷に600m滑走路があり、「T-34Aメンター(初等練習機)」「T-Bプロペラ練習機(愛称… <続きを読む>
国道243号線沿いにあり、美幌町と弟子屈町との境にある峠で、標高525mあり峠からは屈斜路湖が一望で… <続きを読む>
国道243三号線沿いにあり、売店やレストラン・休憩所・展望台などがあり、2回の展望台には、「君の名は… <続きを読む>
約349haある牧場には乳牛や肉牛が約450頭飼育されており牧歌的な風景を見ることができます。また、… <続きを読む>
ガリンコ号は砕氷船で「ネジを廻すと前に進む」というアルキメデスのネジの原理を利用した「アルキメディア… <続きを読む>
オホーツク海沖1kmにそびえるタワーは海上38.5mの3階建て、海中7.5mの海底階からなり、流氷観… <続きを読む>
オホーツクタワーを結ぶ第3防波堤を「クリオネプロムナード」と言い全長が515mあります。夜間にはライ… <続きを読む>
日本で唯一の海獣専門保護施設で「とっかり」とはアイヌ語で「アザラシ」の意味です。ゴマフアザラシ・アゴ… <続きを読む>
オホーツク海と流氷を科学的な視点から学ぶことができる体験型の施設です。センターの入口には北海道洞爺湖… <続きを読む>
人口で作った海水浴場にはキャンプができるテントサイトコーナーお初め24時間トイレ・無料で使用できるバ… <続きを読む>
国道238号線・オホーツクライン沿いにある海岸線約1kmの渡って続く原生花園には6月下旬~7月下旬に… <続きを読む>
1階は特産品の販売所や休憩コーナーとなっており、2階はオムサロ原生花園やオホーツク海を見る展望室とな… <続きを読む>
面積5.81㎢・周囲長22.7km・最大水深3.8m・平均水深1.2m … <続きを読む>
コムケ湖の周囲に広がる原生花園でハマナスやコケモモ・サンゴ草が咲く場所です。特に秋になると真っ赤なじ… <続きを読む>
標高334mの大山の山頂部に位置し、紋別で最も見晴らしが良い場所で、山麓から山頂園にかけて4つの散策… <続きを読む>
漁業開拓を紹介する「ハマ」、旧石器時代から現代に続く歴史を描く「オカ」、砂金・鉱山・金などの地下資源… <続きを読む>
スーパーマーケッ1店ト・入浴施設1店・居酒屋・海鮮3店・ファーストフード1店・ベーカリー1店・花1店… <続きを読む>
紋別八景の一つとされる庭園は紋別公園の一部にあり、多くの木々に囲まれて北海道では珍しい日本庭園です。… <続きを読む>
流氷岬の支柱が立つオホーツク海は、夏にはカンカイやカレーが釣れることで有名なフィッシングポイントとし… <続きを読む>
国道242号線沿いにあるチューリップ公園は、面積12.5haの敷地の中に7haのチューリップ畑があり… <続きを読む>
旧国鉄線跡地の湧別市街から中湧別市街の間、約2.2kmにライラック600本とエゾヤマザクラ1,000… <続きを読む>
河川敷に100mの完全に舗装された滑走路があり本格的なラジコン飛行が楽しめる場所で休日にはラジコンマ… <続きを読む>
湧別漁協の直売店でホタテをメインに北海シマエビや生牡蠣・カレイ・ボイル毛ガニなどの新鮮な魚介類が販売… <続きを読む>
宿泊しながら牧場体験ができる場所。牧草収穫や搾乳・チーズ作り・バター作り・ヨーグルト作りなどが体験で… <続きを読む>
サロマ湖の竜宮台に向う途中のサロマ湖とオホーツク海に挟まれた原生花園で、エゾシカシユリやエゾカンゾウ… <続きを読む>
国道238号線のサロマ湖西岸にある遊園地で、サイクルモノレールやグレートポセイドン・ゴーカードなど1… <続きを読む>
国道238号線沿いの小高い丘の上にあり、ホタテやホタテの加工品・アクセサリーや小物などの御土産を売っ… <続きを読む>
サロマ湖湖畔に北欧風デザインをした宿泊可能な交流体験施設です。施設には体育館や近くにグラウンドもあり… <続きを読む>
館内には多目的ホールや漫画美術館・図書館・パソコン室・視聴覚室などがある。中でも漫画美術館には、北海… <続きを読む>
廃線となったJR名寄線・湧網線の旧中湧別線の一部が当時のまま展示保存されています。プラットホームに跨… <続きを読む>
地元近海で獲れた新鮮な食材を使いホタテカレーやオホーツクフライ定食、時期によってはサロマ産の大粒の牡… <続きを読む>
町を開拓した屯田兵の博物館で、上湧別町の開基100年を記念して建設されました。館内には200インチの… <続きを読む>
湧別町の東芭露で発見された3万5千年前の「ナウマン象の臼歯」や開拓時代に実際に使用されていた民家(移… <続きを読む>
東京生まれの鈴木義隆氏が山口県萩市の萩焼・濱中月村氏(はまなか げっそん)の元で修行した後に、斜里町… <続きを読む>
「湧楽座」が誕生したのは1946年の頃、当時は娯楽の場として旅芝居や浪曲・津軽三味線・歌謡ショーなど… <続きを読む>
国道238号線沿いにある旧計呂地駅は旧国鉄湧網線の駅として1987年まで使用されていた駅を保存して公… <続きを読む>
計呂地交通公園の裏側にサンゴ草の群生地があり9月中旬になると真っ赤に色づいたサンゴ草(アッケシ草)が… <続きを読む>
湧別漁港のすぐそばにある3階建ての展望台からはオホーツク海や湧別市街を眺めることができます。… <続きを読む>
サロマ湖とオホーツク海に挟まれた砂嘴(さす)の西側の先端に建てられた展望台でサロマ湖とオホーツク海が… <続きを読む>
毎年、川に氷がはると釣り人が訪れる人気のチカ釣りスポットです。釣り人が多い日にはテントが立ち並び子ど… <続きを読む>
国道242号線を少し入った場所にあり、天然温泉や漫画美術館、図書館、文化センター、鉄道資料館がある道… <続きを読む>
国道238号線から海側に入った場所にある道の駅で、「流氷」をキーワードに展開する様々な体験施設で、道… <続きを読む>
国道275号線沿いにある道の駅では、地元の原料を使用した「いきいきとふ」や「あつあげ」、「いきいきと… <続きを読む>
国道335号線沿いにある道の駅では、道の駅の目の前には根室海峡や北方領土・国後島があり、後方には日本… <続きを読む>
国道39号線沿いにある道の駅で、メイン施設は「メルヘンカルチャーセンター」で、館内にはアンテナショッ… <続きを読む>
道道網走港線沿いで漁船が行きかう網走川河口にある道の駅では、観光情報やイベント情報、グルメ情報、宿泊… <続きを読む>
屈斜路湖を北側にある藻琴山「(標高1,000m)」にある「藻琴峠(標高620m)」からは、美幌峠とは… <続きを読む>
北きつね牧場は、北見市留辺蘂町(旧:常呂郡留辺蘂町)花丘地区にあるキツネ専門の動物園です。 … <続きを読む>
「ウトロ温泉」は、斜里町ウトロにある温泉で、別名を、知床温泉とも言われます。 … <続きを読む>
鯨料理からキンキ刺身などオホーツクの旬を存分に味わえる店。こちらでは小網走の新・ご当地グルメである「… <続きを読む>
毎日オホーツク産の玄そばを石臼で挽く自家製そば。水は良質な網走の水道水(藻琴山湧水)を浄水器に1度通… <続きを読む>
ネパールカレーと聞くとスパイシーなイメージですが、ここのカレーは基本的に子供にも食べられる辛さのマイ… <続きを読む>
地元オホーツクの素材をふんだんに使い、美味しさとボリュームにこだわった、価格が抑えられている店。ビー… <続きを読む>
麺は「西山ラーメン」を使用し、人気のみそは自家製味噌を使用するこだわりの店、ラーメンは結構ボリューム… <続きを読む>
網走ビールを運営する網走ビール株式会社の焼肉店、網走和牛を扱っている。店内は広く、1階は68席、2階… <続きを読む>
HTBイチオシ!の2007年12月20日放送の中で網走市内の第1位に紹介されています。… <続きを読む>
網走カレーと言えば、麦わら帽子のモツカレーと言われるぐらい人気があり、HTBイチオシ!の2007年1… <続きを読む>
とんかつの他にうどんや、カレー、などもメニューにあり、とんかつはオーソドックスにライス&キャベツおか… <続きを読む>
遠軽町の美味しい洋食屋さんの「トレモノ」では、ランチは、パスタ+サラダ+パン+デザート+飲み物でお腹… <続きを読む>
国道沿にある中華料理専門店、単品からセットメニューまで充実しており家族連れに人気の店。人気メニューの… <続きを読む>
「創菜厨房 てつ」は居酒屋なのですが、昼はラーメン屋さんに変身する。ラーメンはあっさり系の和風ラーメ… <続きを読む>
「ジュン」では、ポークジンジャー、ピラフ、ドリア、カレーライス、パスタ、サンドイッチ、トーストなどを… <続きを読む>
「ひまわり」では、ラーメンから丼ものにあんかけ焼きそば、ハンバーグ類、チャーハン、ドリア、カレー類な… <続きを読む>
「まる忠」は、雄武町役場の横にあるそば屋さんで、二八そばの細めのそばにダシの効いた甘めのツユが絡む一… <続きを読む>
「吉」は、本格中華料理の店、人気のメニューは「五目あんかけ焼きそば」で、中に入っている具材はエビ、イ… <続きを読む>
「ブランジェ アンジュ」では、北海道産の小麦にこだわり、、地元で採れる季節の野菜や果物、卵や牛乳を取… <続きを読む>
「一心」は、麺からこだわり北海道産の小麦粉の全粒粉を使用し、不要な添加物や着色料を使用していない。 … <続きを読む>
創業が大正元年という老舗の「いなだ屋」では、道内産のそば粉を石臼挽きにし、そば本来の味わいと香りを楽… <続きを読む>
「一福」ではチョット違うカツ丼が楽しめる店。カツ丼と言えば、普通玉ねぎなどと一緒に卵でとじたものをイ… <続きを読む>
「途の駅 ほっこう」は、名前のごとく北光の地名を店名にした店。地元で収穫されたタマネギをふんだんに使… <続きを読む>
動産の鶏肉を備長炭でじっくりと焼き上げたアツアツの肉に、肉の味を最大限に引き出すために数種類をブレン… <続きを読む>
「ノースプレインファーム」の前身である「大黒牧場」は、1898(明治31)年に、現在の紋別市上渚滑へ… <続きを読む>
「レストラン パブリックバー グラス」のメニューはハンバーグやポークチャップなど肉料理、ピラフやオム… <続きを読む>
北海道産のイカが丸ごと一杯、ホッキ、甘エビ、ウニ、ツブ貝、ワカメ、ホタテなど8種類の具材を使用した浜… <続きを読む>
「魚々屋(ととや)」では、寿司職人の修行を積んだご主人がオホーツク海で獲れたホタテや自家製のシメサバ… <続きを読む>
「ラ・ナチュレーブ」は北見市のとん田通にあり、店舗は黄色とオレンジに緑と鮮やかな建物が目印です。店内… <続きを読む>
「ほりぐち」は堀口畜肉直営店だから焼き肉で有名な北見市でも一番美味しく鮮度のいい肉を食べられる店。中… <続きを読む>
「オホーツク北見塩やきそば」は、リクルートの旅行雑誌「北海道じゃらん」の提唱によって、ご当地グルメを… <続きを読む>
「龍巳」は国道39号線ととんた通りの交差点のすぐ近くにある老舗の焼肉店で超人気店なので予約をしないと… <続きを読む>
1934(昭和9)年創業の老舗の菓子店「大丸」では、「ほっちゃれ」という小麦粉と卵がベースの生地の中… <続きを読む>
「オホーツクビアファクトリー」では、地元の麦芽を使用した鮮やかな色の地ビールを醸造しておりチョット変… <続きを読む>
完全無農薬で自家栽培された玄そばを電動石臼で製粉し、手打ちそばにして提供しています。その他の食材につ… <続きを読む>
昼間はラーメンからそば、寿司、生チラシ、オムライス、スパゲティー、そして夜になると朝里の酒蒸し、焼き… <続きを読む>
メニューが豊富で何を食べても美味しい、中でも5月下旬~6月下旬に地元で採れるアスパラを使用した料理は… <続きを読む>
地元の人に人気の老舗食堂で、新感覚の郷土料理を提供しているお店。卵でとじないカツ丼は、サクッと揚げた… <続きを読む>
1918(大正7)年創業の老舗のそば屋さん。サロマ産の小麦粉を使用し、カツオでとった出汁に、知床地鶏… <続きを読む>
地場産のタマネギや根昆布、煮干などで丁寧に作られたスープは、濃い目のお吸い物のような味わい。子供から… <続きを読む>
ラーメンのスープは豚骨や鶏でしっかり取られた旨味十分スープは旭川系の定番の魚介風味に麺は旭川麺でスー… <続きを読む>
北海道で飼育し脂ののった赤親鶏をサクラ、広葉樹の薪とチップを使用した熱燻法により丸ごと燻煙しました。… <続きを読む>
ラーメンから寿司、かつ丼、天丼などメニューが豊富、ラーメンは鶏がらスープであっさり系ラーメンです。H… <続きを読む>
無人駅になっている止別駅の木造の駅舎の、以前は駅長室だった部屋を改修した小さなお店が、地元や観光客に… <続きを読む>
「手作りcafe suiba(スイバ)」は、長年にわたり、アジアの国々を旅して料理や風土や空間を研究… <続きを読む>
丸ホルモンは、3㎝程度に輪切りした豚の直腸を果汁たっぷりの自家製ダレで食べるととても美味しい、この他… <続きを読む>
チャーハンからカレーライス・ラーメン・焼肉定食などメニューが豊富、中でもカツスパはHTBイチオシ!の… <続きを読む>
「かぼちゃん本舗」は、佐呂間町役場の近くにある和洋菓子店、地元産のカボチャを使用した銘菓やスイーツ、… <続きを読む>
「ブータン」は、道道103号留辺蘂浜佐呂間線に面した場所にある焼肉店、「ブータン」のホルモンは、丁寧… <続きを読む>
「ほん多屋」は、道道103号線沿いにあるそば屋、北海道産の弦そばを使用して自家製粉で十割そばの手打ち… <続きを読む>
「部田菓子店」は、国道238号線(通称:オホーツク国道)に面した和菓子屋さん、人気商品は 「よもぎ大… <続きを読む>
「すみや かっぱ」は、道道103号線沿いにある焼肉屋さん、道内産特に士別産の羊の肉にこだわっている。… <続きを読む>
「寳龍清水店」は、日勝峠から降りてきた国道274号線(通称:日勝国道)沿いにあるラーメン店、札幌にあ… <続きを読む>
「目分料」は、日勝峠から降りてきた国道274号線(通称:日勝国道)沿いにあるそば屋さん、そば粉を毎日… <続きを読む>
「しれとこ里味」は、国道244号線(通称:斜里国道)沿いにある昼は食堂で夜は居酒屋になる店、前浜で上… <続きを読む>
焼肉2号店 「豚匠Sachiku」は、道道92号線をJR側に入った場所にある焼肉屋さん、(有)佐々木… <続きを読む>
「シャンボール」は、道道92号線沿いにあるパン屋さん、斜里町の唯一のパン屋さんで、人気商品は生地に生… <続きを読む>
「荒磯料理 くまのや」は、国道334号線(通称:知床国道)沿いにある荒磯料理店、前浜で水揚げされた魚… <続きを読む>
スーパー経営している会社が、レストランも経営しているので、魚介類から野菜までふんだんに料理に使用して… <続きを読む>
カレーライスからトンカツ定食、カキフライ、うなぎ、ラーメン、パフェまで提供しており、中でもトンカツが… <続きを読む>
月村良崇氏が東京でチーズ輸入卸販売会社勤務を経て、2005(平成17)年秋に滝上に入植し、2007(… <続きを読む>
30年以上も変わらず、手づくりで作り続けている滝上名物の豆腐は、「特別なことは何もしていない。昔から… <続きを読む>
道産蕎麦粉使用し、石臼挽きでひき二・八そばに、たれは天然のだし(カツオ節、ソーダカツオ節、サバ節、昆… <続きを読む>
釧路系の魚だしラーメンに極細縮れ麺が売りのラーメン屋さんで、中標津町で開催されたのラーメン祭りで第1… <続きを読む>
中標津の街中にある珍しいイタリアンの店、中標津町産の小麦「春よ恋」を使用したピザが人気の店、外はふわ… <続きを読む>
人気No.1の「村長ラーメン」。西興部村長が考案した、村自慢の一品です。鹿肉や行者にんにくなど、西興… <続きを読む>
西興部森林公園のキャンプ場の向かいにある食堂(居酒屋)で海鮮料理から定食物まで提供している店。昼間は… <続きを読む>
鶏モモ肉を丁寧にさばいて下処理してから揚げたいます。唐揚げはジューシーでアツアツの肉汁が口の中で広が… <続きを読む>
この温泉は、1899(明治32)年に発見され、日本の最北東端に位置しています。海岸に掘った露天風呂で… <続きを読む>
立ち枯れたトドマツの残骸が湿原上に立ち残り、荒涼とした特異な風景を形作り、観光地で、野付風蓮道立自然… <続きを読む>
2010(平成22)年4月に知床五湖の一湖畔までの800mが高架木道整備されました。高さ2m~5mの… <続きを読む>
2011(平茂23)年5月から知床五湖の利用が変わるため、知床五湖フィールドハウスが新たに建てられま… <続きを読む>
知床五湖フィールドハウスの隣に建てられた休憩施設。パークサービスセンター内には、知床や五湖に関するパ… <続きを読む>
国道334・244号線の全長約18kmの直線道路。名前の由来は、真直ぐな道がはるか遠くまで続き、その… <続きを読む>
「天まで続く道」の横にある展望台、展望台からは牧場が一望できます。
美幌町で1927(昭和2)年に創業した「田村精肉店」が、2012(平成24)年4月に「肉の割烹 田村… <続きを読む>
「そばのかね久」の店内はすべてバリアフリー設計になっており、ベビーカーや車椅子に合わせた高さ70㎝の… <続きを読む>
北見市にある(有)ビーカムズ ネット事業部が運営している店。美幌町で、1998(平成10)年に創業し… <続きを読む>
国道240号(釧北国道)から国道243号線(美幌国道)に入り約1.7㎞美幌峠に向かうと国道沿いにある… <続きを読む>
観光情報誌「北海道じゃらん」のヒロ中田編集長がプロデュースした「別海ジャンボ牛乳&ジャンボホタテバー… <続きを読む>
「ロマン」のポークチャップは、国産豚肉の生ロース肉を700gの大きさにカットし230度のオーブンで焼… <続きを読む>
野付湾でとれた海の幸を楽しめる味処で、定食類や丼物に、お刺身、焼魚、帆立フライ、アサリ汁等を提供して… <続きを読む>
「はまなす」の一番人気メニューは、地元客なら誰しも知っている、若鶏カツ定食。別海町の店は何処も食べ物… <続きを読む>
「あんどう」は紋別市で1975(昭和50)年に創業し40年間以上変わらぬ味を作り続けている。店内は落… <続きを読む>
「加茂食堂」は、道道204号線沿いにある食堂、開店当初はコーヒーショップだったことから、モカコーヒー… <続きを読む>
「めん喰い」は、国道242号線(通称:置戸国道)から1っ本湧別川方向に入った場所にある一般住宅を改造… <続きを読む>
「こいけ鮨し」は、国道242号線(通称:置戸国道)から少し住宅街に入った場所にある寿司屋さん、店内は… <続きを読む>
「魚々屋」は、国道242号線(通称:置戸国道)沿いにある寿司屋さん、湧別で水揚げされた新鮮な魚介類を… <続きを読む>
「麺屋おほーつく」は、国道239号線(通称:オホーツクライン)沿いにあるうどん屋さん、この店を経営す… <続きを読む>
「いさみ寿司」は、道道87号線沿いにある寿司屋さん、1月下旬~5月はウニ、4月からはサメガレイやメン… <続きを読む>
「正寿苑」は、富士見町にある焼肉屋さん、兄弟で精肉店と焼肉屋さんを切り盛りしており祖父の代から精肉店… <続きを読む>
「安貴」は、富士見町にある海鮮料理店、前浜で水揚げされた新鮮な魚介類を提供している店、HTBイチオシ… <続きを読む>
根室半島の付け根に位置し、面積57.74km²は、日本の湖沼では14番目の面積があります。汽水湖とし… <続きを読む>
HTBイチオシ!の2014年12月9日放送の中で「ギョウザ」が訓子府町内の第2位に紹介されています。… <続きを読む>
「旧奥行臼駅逓所」は、1910(明治43)年10月9日に北海道の駅逓制度のための施設として建設され、… <続きを読む>
べつかい乳業興社の敷地内にある乳加工研修室では、チーズやバター、アイスクリーム、ヨーグルトなどの製造… <続きを読む>
「アルプ」は、哲学者、詩人、随筆家でもあった串田孫一(くしだ まごいち:1915年11月12日~20… <続きを読む>
知床世界遺産センターは、ヒグマやエゾシカなどの知床に住む動物の実物大の写真や、ヒグマの爪痕など動物の… <続きを読む>
羅臼ビジターセンターでは、知床の山・川・海などの自然や歴史、人々の暮らし等を勉強してり、知床の観光情… <続きを読む>
渚滑川にかかる滝で、もともとは発電所を建設した際にダムで人口の滝です。落差10m、幅10mの斜瀑で、… <続きを読む>
2階の展示ゾーンでは「大地に遺された記憶」「現れた大遺跡群」「白滝での石器づくり」「旧石器時代のくら… <続きを読む>
泉質:ナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉 … <続きを読む>
水産会社が開発した「ホタテバーガー」はレタスとトマトの上にをホタテ3つ乗っけて、その上にタルタルソー… <続きを読む>
「はまほろ」のそばは10割蕎麦ですが、一般的な黒くて太く短いのが田舎蕎麦のイメージですが、此処のそば… <続きを読む>
寿司やの看板だが寿司だけではなく麺類から定食物・ご飯類まで提供していえる子供から大人まで食べられるも… <続きを読む>
北見市の西4丁目通に面した場所にある割烹料理のお店です。店内にはカウンター席と座敷席があり純和風の趣… <続きを読む>